• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

抗酸化作用を持つ低吸収性機能性食品成分の吸収改善と効果改善に向けた製剤開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00842
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 夕紀  北海道大学, 薬学研究院, 助教 (00564981)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード吸収 / 機能性食品成分 / 乳剤 / 個体分散体 / 脂溶性 / 小腸 / トランスポーター
研究実績の概要

本申請研究では、抗酸化作用を持つ低吸収性機能性食品成分に焦点を当て、それらの消化管における吸収機構に関する検討、さらに乳剤化などの製剤開発、トランスポータを利用した吸収改善のための検討を行うこと、吸収動態特性を考慮した製剤開発に貢献したいと考えている。いくつか検討した物質の中のコエンザイムQ10(CoQ10)に関して、新規界面活性剤素材であるオキサ酸を用いて乳剤を調製し、実験動物へ経口投与後、血漿中濃度推移を検討したところ、既存の乳剤と比較して、高い吸収性が認められた。さらに、構造中により長鎖をもつオキサ酸を用いて、平均粒子径が小さい乳剤を調製し、その中でも微小粒子の割合が高いものほど、高い吸収性が得られることが示された。この傾向は、クルクミンでも同様の結果が認められた。
また、加齢黄斑変性症の予防などに一定の効果があるとされるルテインに関しては、低い吸収率改善のためにいくつか製剤を調製し検討したが、血漿中濃度推移には目立った変化は認められなかった。その一方で、リンパ液を採取し、リンパ液濃度を測定したところ、ルテインは高濃度で検出された。リンパ液は血液と流速が圧倒的に異なるため、24時間までの累積移行量として算出することで、製剤の吸収の違いを明確に比較評価できることが示された。このことから、ルテインの吸収を評価するには、リンパ液を用いる方が有用である可能性が示された。
さらに、これらの物質の吸収にはNPC1L1(Niemann-Pick C1 Like-1)などの脂溶性物質の輸送トランスポータが関与しているデータも得られており、詳細な寄与率や、この機構を応用した吸収改善など現在検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本申請研究の中間年度として、引き続き、低吸収性を示す機能性食品成分の吸収改善を目標として検討を進めた。乳剤化による吸収改善は、乳剤化の中でのより具体的な処方や、新規素材に関して着手し、新たな知見が得られた。計画に沿って、引き続き検討を続ける。また、現在までに得られている成果は、論文作成中である。

今後の研究の推進方策

これまで得られた知見を踏まえて、今後もより良い吸収改善効果がみられるよう、乳剤の組成や構成成分に着目して引き続き検討を継続する。その際、乳剤の構成成分自体あるいは、調製した製剤の安全性、安定性に関して、膜透過性などもあわせて確認してゆく。また、これまでに脂溶性の吸収に関与しているトランスポーターNPC1L1について、吸収にNPC1L1の関与が示唆されている成分があるため、NPC1L1の発現系などを現在構築し、これを用いての細胞への取り込み実験や、動物実験などで、NPC1L1の関与や、寄与率などについてを明らかにする。
また、これらの物質は脂溶性物質であることから、消化管内でミセルを形成し、吸収されていると予想されているが、そのミセル中からの基質の取り込み機構に関しても現在詳細に検討中である。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会(外国開催)に参加せず、国内開催の国際学会に参加したため

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancement of lymphatic transport of lutein by oral administration of a solid dispersion and a self-microemulsifying drug delivery system2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Y., Joumura T., Nashimoto S., Yokoyama S., Takekuma Y., Yoshida H., Sugawara M.
    • 雑誌名

      European Journal of Pharmaceutics and Biopharmaceutics

      巻: 127 ページ: 171~176

    • DOI

      10.1016/j.ejpb.2018.02.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of ezetimibe can be prevented by an administration interval of 4 h between α-tocopherol and ezetimibe2017

    • 著者名/発表者名
      Nashimoto S., Sato Y., Takekuma Y., Sugawara M.
    • 雑誌名

      Biopharmaceutics & Drug Disposition

      巻: 38 ページ: 280-289

    • DOI

      10.1002/bdd.2059

    • 査読あり
  • [学会発表] オキサ酸を乳化剤として用いたCoenzyme Q10乳剤の性質とその消化管吸収性2018

    • 著者名/発表者名
      八巻義朗, 西村悠汰, 横山さや香, 佐藤夕紀, 武隈洋, 丸山真吾, 菅原満
    • 学会等名
      日本薬学会第138年会
  • [学会発表] オキサ酸を用いた乳剤化によるクルクミンの吸収改善と消化管への影響の評価2018

    • 著者名/発表者名
      西村悠汰, 八巻義朗, 佐藤夕紀, 武隈洋, 丸山真吾, 菅原満
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第145回例会(第65回北海道薬学大会)
  • [学会発表] ルテインの製剤化による消化管吸収改善2017

    • 著者名/発表者名
      定村樹, 佐藤夕紀, 梨本俊亮, 鷲見正人, 武隈洋, 菅原満
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第144回例会(第64回北海道薬学大会)
  • [学会発表] 低吸収性を示す機能性食品成分の消化管吸収機構の解明と吸収特性を考慮した製剤開発2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤夕紀
    • 学会等名
      日本薬学会北海道支部第144回例会(第64回北海道薬学大会)
    • 招待講演
  • [学会発表] Emulsification using oxa acids for oral administration and improvement of intestinal absorption of Coenzyme Q102017

    • 著者名/発表者名
      Sato Y., Yokoyama S., Yamaki Y., Miyashita M., Takekuma Y., Maruyama S., Sugawara M.
    • 学会等名
      8th Joint Meeting for Free Radical Research Australasia and Japan with International Symposium on Coenzyme Q10
    • 国際学会
  • [図書] アグリバイオ2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤夕紀
    • 総ページ数
      95-97
    • 出版者
      北隆館

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi