• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

カシスが秘めるフィトエストロゲン作用 -血管内皮と皮膚に対する保健効果の探索-

研究課題

研究課題/領域番号 16K00844
研究機関弘前大学

研究代表者

七島 直樹  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (80333730)

研究分担者 堀江 香代  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (30626825)
冨澤 登志子  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (70333705)
北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードカシス / 血管内皮機能
研究実績の概要

我々はこれまでにカシスには植物性エストロゲン(フィトエストロゲン)活性があることを見出してきた。エストロゲンの分泌が低下することによって引き起こされる女性の更年期障害の一つとして血管内皮機能の低下があり、これは動脈硬化の危険因子とされている。フィトエストロゲンの摂取はこれら更年期障害を軽減することが期待される。そこで、令和元年度における本研究の目的は血管内皮細胞を用いたカシスのフィトエストロゲン作用の検証と喫煙者における血管内皮機能低下がカシスの摂取で改善されるかを検討することである。
ヒト血管内皮細胞にカシス抽出物(BCE)を投与すると血管を拡張させて、血流を調整する働きをする一酸化窒素(NO)の合成酵素であるeNOS(血管内皮型一酸化窒素合成酵素)の遺伝子レベルでの発現亢進が認められた。この発現亢進はエストロゲン受容体阻害剤の存在下では認められないことから、BCEは血管内皮細胞においてフィトエストロゲン効果を発揮していることが示唆された。さらに、卵巣を除去した更年期モデルラットでは、血管内皮細胞においてカシス投与群の方がeNOSのタンパクレベルの発現が亢進した。一方、ヒト試験において、喫煙者では血流依存性血管拡張反応(FMD)が低下するがカシスの摂取によってFMDが改善した。以上より、カシスには血管内皮機能を改善する効果があり、特に更年期障害における動脈硬化症の予防効果があることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] オタゴ大学(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オタゴ大学
  • [雑誌論文] Effects of Blackcurrant Anthocyanin on Endothelial Function and Peripheral Temperature in Young Smokers.2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiko Tomisawa, Naoki Nanashima, Maiko Kitajima, Kasumi Mikami, Shizuka Takamagi, Hayato Maeda, Kayo Horie, Fu-chih Lai,Tomohiro Osanai
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: pii: E4295

    • DOI

      10.3390/molecules24234295.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 血管内皮細胞に対するカシスアントシアニンのフィトエストロゲン作用2019

    • 著者名/発表者名
      西山広亮, 七島直樹, 堀江香代, 前多隼人
    • 学会等名
      日本油化学会第58回年会
  • [学会発表] カシスが秘めるフィトエストロゲン効果2019

    • 著者名/発表者名
      七島直樹
    • 学会等名
      第19回青森糖質研究会
    • 招待講演
  • [産業財産権] 更年期症状改善用組成物2019

    • 発明者名
      堀江香代、七島直樹
    • 権利者名
      弘前大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2019-93226

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi