研究課題/領域番号 |
16K00851
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
東川 史子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 特任准教授 (70346534)
|
研究分担者 |
杉山 政則 広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 共同研究講座教授 (30106801)
|
研究協力者 |
水口 真利江
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | メタボリック症候群 / 植物乳酸菌 / Pediococcus pentosaceus / ヒト試験 / 糖尿 / 肥満 / 機能性食品 |
研究成果の概要 |
以前の研究において、当研究グループが龍眼という果物から単離した植物乳酸菌Pediococcus pentosaceus LP28(以下LP28と略す)が抗肥満作用を有することを見出している。本研究では、LP28が糖代謝に及ぼす影響について検証した結果、食後高血糖を有意に抑制することが、糖尿病モデルマウスを用いた動物実験及び糖尿病境界域の人を対象としたヒト試験において確認された。よって、LP28はメタボリック症候群の因子のうち、肥満と高血糖の二つを改善することから、メタボリック症候群の予防・改善に有益であることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
予防医学・分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我が国の肥満率は男性約30%、女性が約20%、そして糖尿病及びその予備軍は約25%であり、増加の一途をたどっている。メタボリック症候群は、腹部肥満に加え、高血糖・高血圧・脂質異常のいずれか2つ以上を併せ持つ場合、心疾患及び脳血管疾患のリスクが相乗的に高まるという概念であり、危険な状態を意味する。植物乳酸菌Pediococcus pentosaceus LP28の継続摂取は、抗肥満に加え、高血糖をも抑制することが実証された。本研究成果は、今後、LP28を用いた機能性食品の創出を通じて、生活習慣病の予防・改善に役立つものと期待される。
|