研究課題/領域番号 |
16K00853
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
渡邊 健 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (00346909)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | インフルエンザウイルス / 食品 / 落花生 / 抗ウイルス / in vitro |
研究実績の概要 |
既存の抗インフルエンザ薬は、永く使用していくうちに耐性ウイルスが出現することが大きな問題であった。一般に、作用機序の異なる二剤以上の併用により薬剤耐性の出現を抑えることができる可能性があるため、既存の抗ウイルス薬に対する薬剤耐性出現を防ぐために抗ウイルス効果のある食品と薬剤を併用することが効果的ではないかと仮説を立て実証を目指している。29年度は1,薬剤耐性インフルエンザウイルスの出現を抑えるための新たなストラテジーとして薬剤耐性の出にくい新規阻害剤の開発を行った。インフルエンザウイルスRNAポリメラーゼは、既存の抗インフルエンザ薬の作用標的であるノイラミニダーゼ(NA)と異なり配列が高度に保存されていることに着目し、PA-PB1サブユニット間の相互作用を阻害するキノリノン化合物PA-49を見出し、論文発表を行い国際特許(PCT)出願を行った。2,抗インフルエンザ作用をもつ食品として落花生に着目した。落花生の薄皮抽出液を作成, in vitro抗ウイルス活性を測定したところ、ポリフェノール含量と抗インフルエンザ活性は相関していた。薄皮抽出液は様々な亜型のインフルエンザウイルスに効果を示し、NA阻害剤であるタミフル、およびM2イオンチャンネル阻害剤アマンタジンと併用した場合に相乗効果を示すことがわかった。これにより、食品と抗ウイルス薬の併用が効果的であることが明らかとなった。この成果について学会発表を行い、論文投稿を行った。耐性ウイルスの出現を抑えることができるかについては次年度に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新規抗インフルエンザ薬の発表とともに、落花生薄皮抽出液と既存薬の併用により、相乗効果を見出すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は食品と薬剤の併用により薬剤耐性の出現が抑制されるかを、耐性ウイルスをin vitroで作成する系を構築することで検証を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度は特許出願を行ったため当初予定していた日本ウイルス学会や日本分子生物学会等学会での発表を控えたこと、また研究で必要な消耗品扱いの少額器具を別予算で充当したため未使用額が生じた。次年度に作業仮説を証明するために必要な機器類を購入予定であり、残りは消耗費の購入と学会発表および情報収集のための旅費に充てる予定である。また論文投稿料も必要となる。
|