研究課題/領域番号 |
16K00856
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
吉田 卓矢 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (80622448)
|
研究分担者 |
熊谷 裕通 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40183313)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 糖尿病性腎症 / 高脂肪食 / 脂肪蓄積 |
研究実績の概要 |
本研究は、食餌中の脂質が慢性腎臓病(CKD)における異所性脂肪の蓄積に与える影響を基礎的に解明することを目的としている。これまでにCKDモデルラットでは、腎臓に異所性脂肪が蓄積することが知られている。また、糖尿病により腎機能が低下した糖尿病性腎症モデルラットでは、高脂肪食を与えることにより腎臓の脂肪蓄積がさらに顕著に見られるため、食餌中の脂質が腎臓の脂肪蓄積および腎機能に影響していることが考えられる。初年度は、糖尿病性腎症モデルラットを用いて、糖尿病の重症度や食餌中の脂質が腎臓の脂肪蓄積および腎機能にどのような影響を与えるか検討した。その結果、軽症の糖尿病モデルラットでは重症の糖尿病性腎症モデルラットで見られた腎臓の脂肪蓄積がほとんど見られなかった。しかし、軽症の糖尿病モデルラットに高脂肪食を与えると一部のラットで腎臓の脂肪蓄積を認めた。これらの結果から、糖尿病の重症度が腎臓の脂肪蓄積に関与し、さらに高脂肪食を摂取することで腎臓の脂肪蓄積が顕著に増加することが明らかになった。一方、軽症の糖尿病モデルラットにおいて高脂肪食は炭水化物の多い高炭水化物食よりも血糖コントロールを改善する傾向が見られた。高脂肪食は血糖コントロールに有効である可能性が考えられるが、腎機能の低下に関係する腎臓の脂肪蓄積を誘発することから、長期的な摂取には注意が必要と考えられる。以上のことから、食餌中の脂質は腎臓の脂肪蓄積に直接影響している可能性が考えられた。そのため、今後は血中脂質と腎組織中の脂質の組成について検討し、食餌中の脂質が腎臓の脂肪蓄積への影響を明らかにする予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は計画されていた糖尿病性腎症モデルラットを用いて腎臓の脂肪蓄積と糖尿病の重症度および高脂肪食の影響を検討した。現在、血中および腎組織中の脂質プロファイルを検討中であり、おおむね順調に進んでいると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は初年度に採取した検体を用いて血中および腎組織中の脂質プロファイルを検討する。また、食餌中の脂肪酸の質が腎臓の脂肪蓄積および腎機能にどのような影響を与えるか検討するため高脂肪食にn-3系多価不飽和脂肪酸を含有した食餌を糖尿病性腎症モデルラットに与え腎組織および腎機能の評価を行う。
|