研究課題/領域番号 |
16K00862
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 長崎県立大学 |
研究代表者 |
四童子 好廣 長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (00111518)
|
研究分担者 |
岡本 恭子 長崎県立大学, 看護栄養学部, 助教 (40714853)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メバロン酸 / ゲラニルゲラニオール / アイソトポマー / ヒト肝癌細胞 / 発癌予防 / LC-MS/MS / モノアミンオキシダーゼB / CRISPR-Cas9 |
研究成果の概要 |
ウコンなどに含まれるゲラニルゲラノイン酸(GGA)は、発癌抑制作用を持つ非環式ジテルペノイドとして知られているが、哺乳動物における生合成は未確立であった。 申請者らは、哺乳動物においてもGGAが生合成されるものと仮説を立て、その検証を行った。その結果、13C-メバロン酸をヒト肝癌細胞の培養系に添加すると、GGAが標識され13Cの取り込み個数の異なるGGAの割合を解析すると、12時間で細胞内GGAの9割が新たに生合成されることが判明した。さらに、肝癌細胞におけるGGAの生合成を阻害剤や遺伝子のノックダウン、ノックアウトなどにより解析すると、MAOBがGGAの生合成反応に関与していることが示された。
|
自由記述の分野 |
医化学一般
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、発癌抑制作用を持つゲラニルゲラノイン酸(GGA)が、哺乳動物においてメバロン酸経路の中間体であるゲラニルゲラニル2リン酸(GGPP)を介して生合成されることを示したものである。従来、GGPPは蛋白質のイソプレニル化のドナーやポリプレノールの中間体として知られている。GGPPがGGAの前駆物質となることは、Schroepferらの報告(1983)を支持するものであるが、それをGGAの生物活性と共に解析したのは、学術的に世界で初めてのことである。さらに、GGAのような体内代謝産物が発癌抑制に関与するという概念は、代謝調節による癌予防の可能性を示唆するものであり、社会的意義も大きい。
|