• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

食事性植物ステロールによる腸管コレステロール吸収抑制機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00864
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中野 貴成  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20406474)

研究分担者 井上 郁夫  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60232526)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード植物ステロール / コレステロール / 腸管 / ABCG5/G8 / 微絨毛 / 高コレステロール血症
研究実績の概要

我々はこれまでに腸管におけるコレステロールの吸収制御が微絨毛を制御場とし、2つの逆向きなステロール輸送タンパク質 (Niemann-Pick C1-like 1(NPC1L1) およびATP-binding cassette (ABC) G5/G8) を介して行われることを解明し、報告した(Nakano, T., et al. (2016). "Ezetimibe Promotes Brush Border Membrane-to-Lumen Cholesterol Efflux in the Small Intestine." PLoS ONE 11(3): e0152207)。このコレステロール吸収制御機序を基盤とし、食事由来の植物ステロールのコレステロール吸収阻害効果の解明を試みた。我々が開発したIntestinal cholesterol efflux assay により、植物ステロールは腸管微絨毛のコレステロールの管腔側への排出を増加させることを確認した。これは一旦膜に取り込まれた植物ステロールがABCG5/G8からのステロール排出を促進するが、このときこのトランスポーターはステロール種を識別しないので、結果としてコレステロール排出が増加したと推察し、結果を報告した(Nakano et al. Luminal plant sterol promotes brush border membrane-to-lumen cholesterol efflux in the small intestine, J Clin Nutrition Biochem, in press)。これらメカニズムについての総説をNutrients からの出版を予定している(Special Issueへの参加、Editorの承認をえている)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的とした植物ステロールによるコレステロール吸収抑制のメカニズムについては論文として新たな提案を行った。その詳細については英文総説として報告する手続きを進めており、本研究の成果が広く伝達されうる状況にあるため。

今後の研究の推進方策

植物ステロールはコレステロールの吸収抑制だけでなく、腸上皮細胞に作用し生体の脂質代謝、とくに中性脂肪代謝を改善する可能性が考えられる。具体的には腸上皮細胞は中性脂肪をキロミクロンとして循環器系に放出するが、この速度が細胞が利用可能なコレステロール量に依存することが予備検討から示唆された。今後の研究ではその効果の程度を評価することで植物ステロールの機能性食品としての有用性を示す。

次年度使用額が生じた理由

論文の投稿費用が計画した予算よりも低かったため、次年度への繰り越し金が生じた。2018年度には総説の投稿を予定しており、その費用に充当することとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Ezetimibe Promotes Brush Border Membrane (BBM)-to-Lumen Cholesterol Efflux in the Small Intestine2017

    • 著者名/発表者名
      Takanari Nakano,Ikuo Inoue,Yasuhiro Takenaka,Hiraku Ono, Shigehiro Katayama,Takuya Awata,Takayuki Murakoshi
    • 学会等名
      生命科学系学会合同年次大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi