• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

トランスバクセン酸による細胞障害性の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K00866
研究機関聖徳大学

研究代表者

神野 茂樹  聖徳大学, 人間栄養学部, 教授 (10251224)

研究分担者 高橋 利枝  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助手 (80236299) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインスリン / インスリン受容体 / バクセン酸
研究実績の概要

エライジン酸はヒト乳がん由来細胞株YMB-E-1においてインスリン依存的なグルコース取り込みを抑制している。グルコーストランスポーター4(GLUT-4)の動きを蛍光抗体法で観察するとインスリンに応答した細胞内小胞から細胞膜への輸送が阻害されていた。インスリン抵抗性がどの段階で起こるか調べたところ、エライジン酸の添加した場合、正常なインスリンの伝達機構と比べ、インスリン受容体が細胞内部に移動せず、IRS-1タンパク質量の減少やIRS-1チロシンリン酸化の低下が確認された。これらの結果はエライジン酸がパターン認識受容体TLR-4を介して影響していると考えられた。
これらの結果より今年度はエライジン酸の阻害機構を解析した。エライジン酸による阻害機構としてTLR-4受容体を介する可能性のほか、エライジン酸が直接的に、インスリンとインスリン受容体との結合を阻害していることを考えた。インスリンをFITCにて蛍光ラベルし、エライジン添加後に蛍光インスリンを添加し細胞膜への結合を調べた。結果インスリンはエライジン酸共存下では濃度依存的に細胞膜への結合が抑制された。ラベルされていないインスリンによる競合実験から蛍光インスリンがインスリン受容体に特異的に結合していることは確かめた。
以上のことよりエライジン酸がインスリンのインスリン受容体への結合を直接阻害していることが示された。エライジン酸が細胞内シグナル伝達系の上流のTLR-4により作用していることは否定する結果となってしまったがこの現象は酪農製品に含まれるトランス脂肪酸であるバクセン酸でも観察された。のみならず炭素数18個の脂肪酸は飽和不飽和を問わずインスリンの結合を阻害する結果が得られた。炭素数の異なる脂肪酸についても確認中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エライジン酸によるインスリン受容体への結合阻害の解析2018

    • 著者名/発表者名
      前原怜実、神野茂樹
    • 学会等名
      栄養食糧学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi