• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

鉄欠乏時の骨代謝変動に及ぼす因子の検索とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00873
研究機関東京農業大学

研究代表者

勝間田 真一  東京農業大学, 応用生物科学部, 准教授 (10424681)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード鉄欠乏 / 骨代謝
研究実績の概要

本研究では、鉄欠乏時の骨量減少に及ぼす要因について検討を行っているが、2年目の研究実施計画として、鉄欠乏時の骨代謝に及ぼすタンパク質摂取量の影響について検討を行った。被験動物として幼若Wistar系雄ラットを用いた。飼料はAIN-93G飼料組成に基づき作成し、鉄欠乏と同時に低タンパク質の飼料を作成し、鉄欠乏食投与ラットとの違いについて検討を行った。鉄欠乏食投与により明らかな貧血症状を示したが、鉄欠乏低タンパク質食投与による影響は観察されなかった。鉄欠乏食投与により、いくつかの骨形成関連遺伝子の発現は低下したが、鉄欠乏低タンパク質食投与による明らかな影響はみられなかった。これまでの研究において、鉄欠乏食投与により、タンパク質代謝に影響を及ぼすことが示唆されているが、今回の研究において、鉄欠乏時に低たんぱく状態にしても骨代謝については更なる悪影響はみられなかったことから、飼料中タンパク質濃度の設定にもよるが、本実験で設定したタンパク質濃度においては、骨代謝に対しては鉄欠乏食投与の影響が強いことが示唆された。
また、鉄欠乏食投与ラットにおけるカルシウム代謝に関わる因子の遺伝子発現についても検討を行った。鉄欠乏食投与ラットにおいて、カルシウム吸収にかかわる遺伝子発現の低下が観察された。これまでに鉄欠乏ラットにおいて血清中の活性型ビタミンD濃度の低下が引き起こされることを報告しており、そのことが、今回の結果の一因であることが推察された。現在、さらなる検討を行っているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定通り鉄欠乏時の骨代謝に及ぼすタンパク質摂取量の影響について検討を行った。また、前年のサンプルを用いて、カルシウム代謝に関する検討も行った。

今後の研究の推進方策

本年度も計画通りに研究を行っていく。また、データをまとめ、論文を投稿する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ほぼ当初計画通りに研究を遂行できたが、効率的な予算執行ができたため、少額の繰越となった。この額も含めて、追加の解析検討を行うこととする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 鉄欠乏ラットにおける骨代謝関連遺伝子の変動2017

    • 著者名/発表者名
      勝間田真一、松崎広志
    • 学会等名
      第64回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi