• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

遺伝子欠損動物を基盤に展開する「栄養因子・ABC輸送体・運動器の相互連関解析」

研究課題

研究課題/領域番号 16K00879
研究機関中部大学

研究代表者

中川 大  中部大学, 応用生物学部, 准教授 (40397039)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードABC輸送体 / 骨 / 骨格筋
研究実績の概要

本申請課題では、骨代謝に影響を及ぼすABCA1, ABCB4, ABCC5に重点を置きつつ、①骨・筋肉・脂肪の質と量を制御するABC輸送体の同定, ②ABC輸送体が制御する骨・筋肉・脂肪の質と量に影響を及ぼす栄養因子の同定, ③骨・筋肉・脂肪の質と量の制御における栄養因子とABC輸送体との連関の解明を行うことを目指した。そのために、本申請課題では、6, 12, 24, 48週齢のAbcb4遺伝子欠損マウスを対象にして、骨・筋肉・脂肪に対するAbcb4遺伝子の影響を評価した。骨については、マウスの後肢から脛骨および大腿骨を採取し、大腿骨を対象にして、長さおよび骨構造、骨形態を観察・解析した。筋肉については、マウスの後肢から前脛骨筋、腓腹筋、ヒラメ筋を採取し、体重当たりの湿重量を算出した。脂肪については、傍子宮脂肪、腎周囲脂肪、鼠径部皮下脂肪、肩胛骨間脂肪、後腹膜脂肪、副睾丸周囲脂肪、腸管膜脂肪を採取し、体重当たりの湿重量を算出した。また、飼料の摂取量および体重の変化も8週齢の時点から2週間毎に測定した。
以上の実験を行った結果、Abcb4遺伝子欠損マウスの性別を問わず、12週齢までは、Abcb4遺伝子の欠損によって骨体積と骨塩量が有意に増加し、一方で骨密度が低下することを見出した。また、Abcc5遺伝子欠損マウスについては、性別を問わず、6, 12, 24, 48週齢全ての時点において、Abcc5遺伝子の欠損によって体重が減少することを見出した。また、メスマウスにおいては、Abcc5遺伝子の欠損によって骨体積と骨塩量が低下することを見出した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Amsterdam/Netherlands Cancer Institute(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University of Amsterdam/Netherlands Cancer Institute
  • [備考]

    • URL

      https://www3.chubu.ac.jp/faculty/nakagawa_hiroshi/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi