研究課題/領域番号 |
16K00880
|
研究機関 | 名古屋女子大学 |
研究代表者 |
田辺 賢一 名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (60585727)
|
研究分担者 |
奥 恒行 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
中村 禎子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60382438)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 難消化性糖質 / 定量法 / 食品分析 / 食物繊維 / 難消化性オリゴ糖 |
研究実績の概要 |
これまでの研究より、我々が提案しているAOAC改良変法には、難消化性オリゴ糖の中でもβ-グリコシド結合を有するオリゴ糖(2糖類)を正確に定量できない可能性を見出した。H30年度は、この問題点が何に起因するか明らかにし、我々が提案する難消化性糖質定量法の定量法としての利用可能範囲を明確にすることを目的とした。実験は、定量法の問題点と成り得る可能性として下記の3つ①結合様式、②重合度、③酵素添加unit量が挙げられたため、それらを検証した。H30年度を含めた研究成果として、本研究で提案している難消化性糖質定量法は、重合度が3以上のきわめて加水分解を受けない糖質を包括的に定量できることが明らかになった。本研究で提案している定量法の優れている点は、他の定量法と比較して加水分解できる糖質は、全て加水分解して除去し、加水分解できない糖質を選択的に定量できることである。食物繊維の定義は、ヒトの消化酵素で消化されない総体とされており、一般的には重合度が3以上とされている。それゆえ、本研究で提案する定量法は、前述の定義に則した包括的な定量法といえる。また、我々の提案する定量法は、食品分析法としてだけでなく、新規に開発された糖質を消化性糖質か難消化性糖質であるか分類することも可能であり、定量法を応用的に利用でき、生産者の一助と成り得る。一方、研究期間を通して懸案事項であったブタ小腸粘膜酵素の精製ならびに安定供給は、「BIOtech 2017第16回バイオ・ライフサイエンス研究展」に出展した際に、できたコネクションを基にしてパートナリング提携を目指したが、実現できなかった。今後、本研究成果を普及するためには、我々が提案する定量法の肝となるブタ小腸粘膜酵素の精製ならびに安定供給が重要となる。
|