• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

地域住民の食事パターンと循環器疾患・糖尿病・癌発症に関する栄養疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00883
研究機関龍谷大学

研究代表者

中村 富予  龍谷大学, 農学部, 教授 (00413401)

研究分担者 中村 保幸  龍谷大学, 農学部, 教授 (20144371)
喜多 義邦  敦賀市立看護大学, 看護学部, 准教授 (30147524)
岩川 裕美  龍谷大学, 農学部, 准教授 (50467370)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード食事パターン / 栄養疫学 / 血清脂肪酸 / 循環器疾患 / 糖尿病 / 悪性新生物
研究実績の概要

本研究の目的は、高島コホート研究の食事調査データを用いて、炭水化物、脂肪の質に着目した食事パターンを抽出し、循環器疾患・糖尿病・悪性新生物発症に及ぼす食事の影響を総合的に検討することである。高島コホート研究は、日本人の循環器疾患発症リスクとリスク因子の影響を定量的に評価することを目的として開始された研究で、2007年までの第一次調査に約6,100名の高島市民の方々から協力を得、現在、第二次調査が行われており、合計1万人近い参加者になる予定である。研究を開始するにあたり龍谷大学・人を対象とする研究倫理審査委員会に申請し、2017年2月に承認された。
2016年度の計画は、調査データの基本統計量を確認し、循環器疾患・糖尿病・悪性新生物発症と身体活動量、食事調査データとの関連を検討する予定であった。しかし、食物摂取頻度調査票は循環器コホート研究(JALS研究)の2種類、日本多施設共同コホート研究(J-MICC研究)の1種類の合計3種類があり、それぞれの食物摂取頻度調査票の項目が違っていた。そのために、2016年度は3種類の食物摂取頻度調査票の項目の整合性をとる作業を行った。この作業はほぼ完成した。高島コホート研究では、身体活動量推定のためにJALSPAQを用いている。この解析については、委託する必要がある。データの突合が終了次第、解析依頼をする予定である。2017年度最初に3回分の食事調査データを突合し、基本統計量や身体活動量、食事調査データの各項目との解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

対象者の食物摂取頻度調査票は循環器コホート研究(JALS研究)の2種類、日本多施設共同コホート研究(J-MICC研究)の1種類の合計3種類があり、食物摂取頻度調査票の項目が違っていた。そのために、2016年度は3回分の食物摂取頻度調査票の項目の整合性をとる作業が必要となった。

今後の研究の推進方策

2017年度最初に3回分の食事調査データを突合し基本統計量を確認し、調査対象者の循環器疾患・糖尿病・悪性新生物発症と身体活動、生化学検査値、食事調査・食習慣の各項目との関連について解析を行う。
その後、以下の4項目について研究調査を進める。
①調査対象者の食事データを用いた食事パターンの抽出、②血清脂肪酸測定、③食事データ、食事パターンと血清脂肪酸との関連、④食事パターン、血清脂肪酸と循環器疾患・糖尿病・悪性新生物発症との関連

次年度使用額が生じた理由

研究を開始するにあたり、龍谷大学人を対象とする倫理審査委員会に申請した。データを扱うにあたり、対象者の個人情報をすべて匿名化したデータを受け取り、データ管理に用いるコンピュータはネットワークに接続せず、予め登録されたもののみがユーザー名とパスワードによりログインできる環境にする必要があった。そのために、新たにネットワークに接続しないパソコンを購入する必要が生じた。そのために、10万円の前倒し請求を行った。次年度への繰越額が314,269円生じた理由は、研究計画が遅れているために、予定していた研究解析や学会発表ができなかったために生じた。

次年度使用額の使用計画

消耗品費:統計解析のために印刷用紙、インク代等購入。
旅費等:高島コホート食事調査参加費用。研究の遂行をめぐる課題解決、研究結果の多方面からの検討のための研究者同士の打ち合わせ費用。情報収集及び研究結果発表のための国内外の当該分野の研究集会・国際会議での発表や学会参加費用。
その他:食事パターンの脂質を評価するための血清脂肪酸測定費用

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi