• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

プレニル化フラボノイドの新規歯周病治療薬としての有効性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00891
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関尚絅大学

研究代表者

狩生 徹  尚絅大学, 生活科学部, 教授 (10412735)

研究分担者 今村 隆寿  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 准教授 (20176499)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周病 / フラボノイド
研究成果の概要

歯周病菌のPorphyromonas gingivalis (ジンジバリス菌)は、増殖や細胞障害に重要な病原因子であるジンジパインと呼ばれる強力なシステインプロテアーゼを分泌する。これまでにプレニル化フラボノイドのEpimedokoreanin B等が、ジンジパイン活性やジンジバリス菌の増殖を抑制することを見出していた。本研究課題では、新たにジンジパインによる血清タンパク質分解に対するEpimedokoreanin Bの阻害活性を示した。さらに、ジンジパインの血管透過性亢進や血球凝集活性を阻害しうることも明らかとし、ジンジバリス菌増殖による歯周病を抑制する新規物質としての評価が出来た。

自由記述の分野

農芸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ジンジバリス菌制菌剤としてのジンジパイン活性阻害剤の探索・開発では、口腔内での安定性や口腔内皮細胞への毒性、呈味性(薬剤の苦味)、抗原性等が問題となり、実用化に至っていない。プレニル化フラボノイド類は安定性が高く、また安価であり、応用を考えた場合の保存性、価格、呈味性において有利である。また、プレニル化フラボノイドが長い食経験が有る植物性食品や生薬に存在する安定な成分であることは、製品化への有利な点である。本研究によって新規歯周病治療薬としてのプレニル化フラボノイドの有効性を確立することは、歯周病とその関連疾患への対策に極めて大きな貢献となる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi