研究課題/領域番号 |
16K00893
|
研究機関 | 富山短期大学 |
研究代表者 |
竹内 弘幸 富山短期大学, 食物栄養学科, 教授 (80551689)
|
研究分担者 |
田淵 英一 富山短期大学, 食物栄養学科, 教授 (70272911)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 生活習慣病 / 肥満遺伝子 / 脂質 |
研究実績の概要 |
生活習慣病の発症には、肥満遺伝子など遺伝的な素因が深く関わっていることが知られている。適正な脂質摂取は、生活習慣病予防に重要である。個々人が持っている遺伝子のタイプ(多型)によって望ましい脂質摂取量は、異なるかもしれない。遺伝素因別に望ましい脂質摂取量を明らかにすることによるテーラーメイド脂質栄養学の確立を目指して、本研究では、BMI、血中脂質濃度、糖代謝マーカー、動脈硬化度、血圧などと脂質摂取との関連性について、肥満に関連する遺伝子の多型を含めて解析を行う予定である。 本研究では、β3-アドレナリン受容体などの5つの肥満関連遺伝子の変異(SNP)の有無を含めて、脂質および飽和脂肪酸などの摂取量と血中脂質,血中糖代謝マーカーおよび動脈硬化度との関連性について、横断的な調査を実施する。対象者数は、健常な一般成人200名程度を予定している。 これまでに、健常な一般成人125名を対象にして調査を実施した。食事調査は、申請者らこれまで行ってきた食事記録票を用いた方法により実施した。なお、栄養計算は、栄養士の資格を有する者が行った。食事調査と同時期に、身体検査、血液分析および動脈硬化度などの検査を実施した。また、肥満に関連した以下の5つの遺伝子の遺伝子について、SNPの検査も行った。予定の対象者数の調査が終了した後に、肥満関連遺伝子の変異を持つグループと持たないグループに分け、総脂質や飽和脂肪酸などの摂取量と検査項目との相関の有無等を詳細に解析していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、健常な一般成人200名を対象にして5つの肥満関連遺伝子の変異(SNP)の有無を含めて、脂質および飽和脂肪酸などの摂取量と血中脂質,血中糖代謝マーカーおよび動脈硬化度との関連性について、調査することを予定している。28年度においては、100名の対象者への調査を予定していたが、実際には120名について調査を行うことができた。一方、調査結果の解析については、予定数を調査が終了してから実施することとして、途中段階での解析は一部の相関分析しか行わなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
調査自体は順調に進んでいるので、29年度も同様に100名のボランティアを募集して、調査を継続していく。また、調査結果の解析についてもスムーズに行えるように、統計処理方法に関する準備を進める。最終年度である30年度では、調査および解析終了後に、研究内容を纏めて論文発表を行っていく。
|