生活習慣病の発症には、肥満遺伝子など遺伝的な素因が深く関わっていることが知られている。適正な脂質摂取は、生活習慣病予防に重要である。個々人が持っている遺伝子のタイプ(多型)によって望ましい脂質摂取量は、異なるかもしれない。遺伝素因別に望ましい脂質摂取量を明らかにすることによるテーラーメイド脂質栄養学の確立を目指して、本研究では、BMI、血中脂質濃度、糖代謝マーカー、動脈硬化度、血圧などと脂質摂取との関連性について、肥満に関連する遺伝子の多型を含めて解析を行っている。 平成30年度は血液の脂肪酸分析やデータ解析を行う予定であったが、昨年度予定していたボランティア数を確保できなかったため、さらにボランティアを募集して調査を継続した。食事調査、身長、体重、血圧およびウエストなどの身体検査、コレステロール(LDL-およびHDL-コレステロール)、中性脂肪、血糖値、インスリン、HbA1cおよび脂肪酸組成などの血液分析、動脈硬化度(Cardio ankle vascular index)および肥満遺伝子のタイプ検査(β3-アドレナリン受容体、β2-アドレナリン受容体、Uncoupling protein 1、FTOの一塩基多型)を実施した。その結果、予定していた合計200名以上のデータを得ることができた。 解析の結果、肥満遺伝子のタイプによって、血中脂質濃度に対する食事脂質の影響は異なることが示唆された。例えば、肥満になりやすいFTO遺伝タイプを持つ人は、多価不飽和脂肪酸の摂取によりHDL-コレステロールが低下すること、エネルギー消費量が減少するβ3-アドレナリン受容体遺伝子のタイプを持つ人は、脂質摂取の割合が高いほうがLDL-/HDL-コレステロール比が低くなることなどが示唆された。
|