研究課題/領域番号 |
16K00896
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
小竹 英一 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20547236)
|
研究分担者 |
今場 司朗 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (20332273)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ビタミン / 腸管吸収 |
研究成果の概要 |
ビタミンDは腸管吸収後に肝臓及び腎臓等で活性化されて栄養機能を発揮する。VD不足を起因とするロコモーティブシンドロームが懸念されている。代表的なVD2、VD3の他、D4-D7についても吸収特性や代謝を調べ、吸収向上を図った。 VDの種類によって吸収性が他に比べて低いものが認められたが、リゾリン脂質による吸収促進効果が認められた。阻害剤実験により、一部は受容体経路の吸収が示唆された。さらに、受容体ノックアウト細胞をゲノム編集により作製したが、期間内に実験に供することができなかった。肝臓や腎臓モデルでの代謝と代謝産物の機能については、PASS onlineで代謝産物の機能をシミュレートした。
|
自由記述の分野 |
食品科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
VDはきのこ(VD2)と魚(VD3)、特定の食材からのみ摂取できる。菜食主義者ではVDが不足する他、日焼けや皮膚がんリスク低減のため、日光を避けているとVD3は不足する。また、コレステロール合成経路でVD3は生合成されるが、スタチンなどのコレステロール合成阻害剤を投与されている場合もVD3は不足する懸念がある。これらに対して本研究は、摂取機会を増やし、吸収量を向上させる食品加工技術開発につながる。 VD5,6,7については市販品が無いが、本研究では市販の植物ステロールを出発物質として、これらを合成できた。今後は安価に合成でき、試薬として学術研究にも使用されることが期待できる。
|