研究課題/領域番号 |
16K00897
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
石川 みどり 国立保健医療科学院, 生涯健康研究部, 上席主任研究官 (90412874)
|
研究分担者 |
野末 みほ 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (20421836)
横道 洋司 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20596879)
横山 徹爾 国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (70282770)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 栄養素 / 習慣的摂取量 / 個人間変動 / 個人内変動 / AGEVARMODE |
研究実績の概要 |
研究全体の概要は、高齢期における栄養素等摂取量の個人内変動、集団の個人間変動(個人差)は年齢によりどのように変わるのかを 明らかにすることである。 本研究では、最低2日間の食事調査での習慣的な栄養素摂取量において、年齢による個人内変動、習慣的摂取量を推定し、か つ、集団における年齢別の習慣的な個人間変動を推定できるAGEVAR MODE法を活用し、高齢者の年齢に応じた適切な栄養素 等摂取量の基準を示す為の基礎資料をえることを目的とした。 方法は、2013年に実施された4県6市町の高齢者65歳~90歳、約500名を対象として食事記録法 により収集された平日2日間の食事記録票の一次データから、本研究の目的にあわせ、解析に用いる栄養素等の種類、変数を決定し、 1日および食事区分毎に栄養価・栄養比率等(日本食品標準成分表2015年版対応)を算出し、データベースを作成した。その後、横道ら(2013)の開発したAGEVARMODE法を応用し、習慣的摂取量のパーセンタイル曲線、1日摂取量のパーセンタイル曲線、個人間分散と個人内分散(変換値)、個人内/個人間分散比(変換値)、変換値(1日)のパーセンタイル曲線、変換値(習慣的)のパーセンタイル曲線を示し、年齢による変化をみた。 その結果、性別、年齢により、習慣的摂取量が異なること、栄養素により個人間変動、個人内変動に違いがあることが明らかになった。年齢の上昇とともに、個人間変動、個人内変動が有意に低下・拡大する栄養素があることが明らかになった。さらに、習慣的摂取量のパーセンタイル曲線の分布と食事摂取基準値との比較により、不足・過剰摂取の者の割合を推定することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、作成したデータベースを用いて、 AGEVARMODE法を応用して、解析を行ったその結果について、習慣的摂取量のパーセンタイル曲線、1日摂取量のパーセンタイル曲線、個人間分散と個人内分散(変換値)、個人内/個人間分散比(変換値)、変換値(1日)のパーセンタイル曲線、変換値(習慣的)のパーセンタイル曲線を、図に示した。おおむね予定通り順調に進展 していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
各栄養素の年齢による習慣的摂取量の個人間・個人内変動の結果を考察する、さらに、食事摂取基準値と比較することにより、高齢者の年齢による栄養素摂取量の変化の特徴を明らかにする。論文作成をすすめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度には、成果の発表、論文作成を行う。さらに、調査への協力が得られた地域住民に対し、研究成果に関する講演を行う予定である。そのための経費が必要となる
|