• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

高齢期の栄養素等摂取量の個人内・個人間変動は年齢によりどのようにかわるのか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関国立保健医療科学院

研究代表者

石川 みどり  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (90412874)

研究分担者 野末 みほ  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (20421836)
横道 洋司  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20596879)
横山 徹爾  国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (70282770)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高齢者 / 食事 / 栄養素 / 習慣的摂取量 / 個人内・個人間変動 / 加齢
研究成果の概要

本研究では、高齢期の適切な食事評価の為に、習慣的栄養素摂取量の加齢に伴う変動を明らかにした。その結果、①高齢期の栄養管理は、ライフコースを見通した潜在的能力の向上が重要である。②独居高齢者の習慣的栄養素摂取量は、たんぱく質(男性・女性)、カルシウム(女性)では、加齢とともに減少したが、食塩(女性)は変化しなかった。また、たんぱく質の個人内変動が加齢とともに減少し、後期になると日々同じような内容の食事を摂取する者が出現し、多様な内容の食事を摂取する者との差が大きくなると考えられた。③ひとり暮らしを維持する後期高齢者には、主観的健康感が良好な者が多く、自律した食生活を行う能力と強く関連していた。

自由記述の分野

栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国において、高齢期の適切な食事評価法は確立されていない。近い将来、後期高齢者の割合が増加することが予想されている為、本研究の成果は、高齢期の年齢に応じた適切な食事量、後期高齢者の栄養管理の検討に役立つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi