研究課題/領域番号 |
16K00898
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立成育医療研究センター |
研究代表者 |
河合 智子 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期病態研究部, 室長 (40423404)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 胎児期栄養環境 / エピゲノム / 胎盤 / 臍帯血 |
研究実績の概要 |
新生児が正常出生体重であっても、胎児期の栄養環境、すなわち母体の妊娠期体重増加量が適正ではないとエピゲノム制御に乱れが得られやすいという、研究代表者がこれまでに発表した結果が、異なるサンプルセットでも再現性が得られるのかを明らかにし、結果の信頼性を高めることを本研究の目的とした。この研究は、結果として、低出生体重児に分類されず正常範囲であったとしても、不適切な胎児期の栄養環境がどの程度時のエピゲノムに影響するのかを解明することを目的としている。 本研究では、これまでより検出箇所が優れたディバイスを用いて、よりエピゲノムワイドなメチル化変動情報を得た。これら多くの情報に対し、独自の解析手法を加え、エピゲノム制御の乱れ、をあぶりだす方法を構築中である。 解析検体の中には、この方法を用いることで、特徴的なエピゲノムの乱れを示す検体が散見され、エピゲノムの乱れに関与する因子を同定するにあたり、胎児期栄養環境との関連を様々な指標から明確にすることを試みている。 海外の関連研究では、胎児期栄養環境の違いが臍帯血のDNAメチル化レベルで認められているが、同一人物の幼児期、思春期にはその変化が消失していることも報告されている。胎児期栄養環境がその児に及ぼす影響を長い視野で観ようとした場合、臍帯血と胎盤のどちらのエピゲノムの情報が将来の児の健康と関連した情報を持っているのか、についてもさらに検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H28年度に計画した研究に予定通り着手できており、H29年度以降の研究に予定通り、進めそうである。
|
今後の研究の推進方策 |
H28年度に採取したデータをもとに、当初考えていた解析手法以外の解析法や最新の知見も含めて、解釈を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度予定していた学会参加を翌年度以降に見送ったため、旅費の使用がなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会にて成果報告を行う。
|