研究課題/領域番号 |
16K00902
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
石見 佳子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所, シニアアドバイザー (50154159)
|
研究分担者 |
石見 幸男 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 教授 (80159772)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 植物性エストロゲン / 大豆イソフラボン / 自食作用 / 細胞周期 / 骨芽細胞 / 乳がん細胞 / 細胞増殖 / 細胞分化 |
研究実績の概要 |
有効性評価:H30 年度は骨芽細胞様株細胞の増殖と分化におけるオートファジーの関連と大豆イソフラボン処理の影響について検討した。その結果、MC3T3-E1の増殖に伴ってオートファジーに関連する遺伝子のmRNA発現が上昇し大変おした。さらに大豆イソフラボン(0.1-10μM)の10日間の処理により、分化マーカーであるアルカリフォスファターゼ活性が上昇するとともに、オートファジーに関連する遺伝子のmRNA発現量が増加した。 安全性評価:H30年度は、エクオール添加MCF-7細胞に、バフィロマイシン(BAF)を添加して培養し、その影響を調べた。BAF添加によりDNA合成細胞の割合は減少したことから、オートファジーが細胞周期G1期の進行に関わると考えられる。同じ条件でクロマチン結合性MCM2-7タンパク質の量は減少した。MCM2-7はDNA複製ヘリカーゼとして機能するので、この変化がDNA合成細胞減少の原因と考えられる。3-MA添加によってもほぼ同様の変化が認められた。オートファジーにより分解制御を受ける低酸素誘導転写因子HIF-1aは、BAFの存在下で、その存在量は増加した。一方で、分解抵抗性変異HIF-1aの293T細胞での強制発現により、クロマチン結合性MCM2-7量は減少した。よって、エクオール添加MCF-7細胞において、MCM機能を負に制御するHIF-1aがオートファジーにより分解されることで、G1期の進行が促進される可能性が考えられる。 3年間の研究により、オートファジーは脂肪細胞及び骨芽細胞の増殖と分化に関連していること、大豆イソフラボンは脂肪細胞のオートファジーには抑制的に、骨芽細胞には促進的に作用する可能性が示唆された。乳がん細胞の増殖については、イソフラボン代謝産物のエクオール存在下、そして、通常血清存在下とも、オートファジーはG1期進行を促進することが示唆された。
|