• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

幼児期の咀嚼経験が食嗜好形成過程に与える影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00906
研究機関秋田大学

研究代表者

瀬尾 知子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (00726309)

研究分担者 長沼 誠子  秋田大学, 名誉教授, 名誉教授 (30006598)
佐々木 信子  秋田大学, 教育文化学部, 特別教授 (50711529)
望月 一枝  日本女子大学, 家政学部, 研究員 (60431615)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード幼児期 / 咀嚼 / テクスチャー / 食嗜好 / 食行動
研究実績の概要

研究目的:近年の日本の子どもは,栄養・発育は極めて良好であるが,「噛まない」「食べない」「偏食」など,咀嚼と食嗜好の問題が憂慮されている。本研究の目的は,幼児期の子どもをもつ親への質問紙調査と,幼児へのテクスチャー嗜好実験により,幼児期の咀嚼経験が食嗜好形成過程に与える影響を明らかにすることである。

研究実績:2020年度は,これまでの研究の成果を発信することを予定していた。特に,これまで調査にご協力いただいた,幼稚園や保育所の関係者の方々,保護者の方を対象に報告会を行うことを予定していた。しかし,研究代表者は2020年3月に,アメリカ合衆国での在外研究を終えて,中断していた本研究を再開する時期にコロナ感染症の広がりで,保育関係者や保護者を対象にした研究成果報告を実施することが難しかった。そのため,今後どのように,研究協力をしていただいた方々へ研究成果を報告するのか研究分担者とともに検討を行った。また,研究協力をいただいた方々だけでなく,広く一般に研究成果を公開するための方法を再検討した。今後のコロナウイルス感染症の収束時期等,先を見通すことが困難な状況ではあるが,研究成果報告シンポジウム等の開催が難しい場合には,報告会の規模を縮小し,数回に分けて報告会を行う等して,多くの人に研究成果を発しできるように現在,準備を進めている。また,昨年度よりHPを作成し,情報発信を行うための準備を進めているが,どのような情報をわかりやすく,一般に伝えていくかの精査を行っている段階である。今後,HPで,幼児期の発達段階に応じた食べ物の提示法や食嗜好の改善に関わる知見を発信する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は,これまでの研究で得られた結果を報告会やHP等で発信する予定をしていた。しかし,研究代表者が2020年3月までの半年間,アメリカ合衆国での在外研究を終えて,中断していた本研究を再開する時期にコロナ感染症の広がりで,研究の成果を報告する機会を設けることや,情報発信に向けての準備を十分に進めることができなかった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究成果を,規模を縮小した形で報告会を行うことや,HP等で幼児期の発達段階に応じた食べ物の提示法や食嗜好の改善に関わる有用な知見を発信することを計画している。

次年度使用額が生じた理由

今年度は,研究代表者がアメリカ合衆国での在外研究を終えて,中断していた本研究を2020年3月から再開して,成果報告会を行い広く研究成果を公開することを予定していた。しかし,帰国時期に日本でもコロナ感染症が広がり,人との接触を避けなければならなかったため,研究成果報告会を実施することが困難であった。そのため,研究成果報告会行うための予算として確保しておいた金額が次年度使用額として生じることになった。
使用計画:研究成果報告会ならびにHP作成費用にあてる。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi