研究課題/領域番号 |
16K00909
|
研究機関 | 鈴鹿大学 |
研究代表者 |
翠川 薫 鈴鹿大学, こども教育学部, 教授 (20393366)
|
研究分担者 |
村田 真理子 三重大学, 医学系研究科, 教授 (10171141)
中村 哲 広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (40207874)
翠川 裕 三重大学, 医学系研究科, リサーチアソシエイト (10209819)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | アルツハイマー / ラオス / 生活習慣病 / 国際保健 / 生活環境 / 国際研究者交流 |
研究実績の概要 |
World Alzheimer Reportによるとアルツハイマー病(AD)は世界で現在4680万人の患者が2050年には1億3150万人になると予測しており、途上国や新興国での患者が増大すると警告している。認知症は世界的な問題であるが、研究文献は癌や心臓病関連の10分の1以下で、開発途上国に目を向けた研究は特に少ない。途上国ラオスでの過去20年以上におよぶ我々の調査では、マラリア、サルモネラなどの感染症はこの10年で減少し、肥満、糖尿病等の生活習慣病が有意に増加してきたが、病院統計上AD患者はまだ認められていない。生活習慣病はAD発症のリスク要因であり、食・環境・遺伝子・人種差などの複合因子がどのように関与するのかを検証することは重要である。2017~2019年に65歳以上の健康 診査を実施し、2007~2008の結果と比較したところ、BMI25以上の者が約40%、高血圧が約60%、糖尿病が疑われる者は約30%で、体重、血糖値およびHbA1cに有意な増加が認められた。また、認知症スケールが20点以下の認知症が疑われる者は、10年前では約40%であったのが、約60%と増加傾向にあった。また受診者75 名のうち44名について朝食、昼食、夕食および間食の食事調査を行った。残りの30余名についての調査は、新型コロナのまん延により中断されていたが、2022年度末に渡航が可能となり3年ぶりに残りの食事調査を行った。調査当初から5年以上経過した本年度、被験者の動向を調べたところ、約3割が死亡しており、その死因の内訳は糖尿病6名、糖尿病と肝臓等の合併症が4名、癌が5名、高血圧が1名、肝臓または腎臓疾患が4名であった。新型コロナによる死亡は村で1名のみであり、高齢者ではなかったことも、感染症パンデミック下におけるこの国の特筆すべき点であり、農村部において密な空間が無かった事が考えられる。
|