• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地理情報システムによる高齢者の食品摂取・運動頻度に影響する地域環境要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00913
研究機関新潟県立大学

研究代表者

太田 亜里美  新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (30567269)

研究分担者 菖蒲川 由郷  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30621198)
村山 伸子  新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードフレイル / 低栄養 / 食の多様性 / 健康格差
研究実績の概要

2018年度は N市在住の高齢者約10000人に対して(無作為抽出)、個人と社会環境に関する詳細なアンケート「健康とくらしの調査」のうち7,174名分(71.9%)のデータベースより主観的健康感を目的変数としながらその要因について分析を行った。新潟市は大きく8地区(A~H地区)にわかれており、都市型の面を持つ地区、農村型の面をもつ地区など特徴がみられる。今回は食品摂取頻度、運動状況等を8地区に分けて評価・解析をすすめた。また今年度も将来的な介入研究のために、食育・運動を取り入れた『茶の間でのフレイル予防プログラム』作成のためのパイロットスタディを行っている。
アンケート調査の分析結果より、高齢者の健康と関連の強いと報告されている主観的健康観は地域差がみられ(特にH地域で悪化)、新潟市が公表している健康データとの一致を認めた。多重回帰分析より主観的健康観と多様性スコアの中間因子として、性、年齢、地域、婚姻状況、社会経済状況、家族構成、喫煙状況、飲酒状況、孤食、歩行などの運動状況があることが明らかになった。中でも項目として『一日何分以上歩いていますか』の質問は強く多様性スコアと関連していること、地域活動の場『茶の間』との関連もみられた。さらに、『痛みや不快感がありますか』の質問に多様性スコアが強く関連していることから、作れない、外出できない要因になっている可能性があり、外出や『茶の間参加』との関連、病気や精神面との関連、食事づくりや周囲のサポートとの関連等につき分析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

高齢者の食事運動プログラムのパイロットスタディを今年度も行ったが昨年度同様、
十分な参加者を確保できなかったため、分析が遅れている。追加調査を行ったうえで分析を行っていく予定である。
大規模調査についても、論文としてまとめるための分析がまだ十分でない。

今後の研究の推進方策

今年度は主観的健康観と多様性スコアに関連する要因をより明らかにしていく。国勢調査を使った高齢化率、世帯密度、病院、食品販売店、公共施設などの環境要因に加え、病気や体の不調(痛み)、外出頻度や外出先なども検討していく。
また将来的な介入研究のための、食育・運動を取り入れた『茶の間でのフレイル予防プログラム』作成のためのパイロットスタディでは参加人数が少なく、対象者を増やす(茶の間以外のアプローチ)方法も考える必要がでてきた。3年間の分析結果を踏まえ地域にあわせた介入プログラムを検討していく。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅れがでており(追加パイロットスタディ)また追加分析、論文作成を考えており、両方に次年度予算が必要であったため。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi