研究課題/領域番号 |
16K00914
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
桑野 稔子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)
|
研究分担者 |
井上 広子 東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
橋本 彩子 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教 (70781813)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 咀嚼能力 / 自律神経活動 / 咀嚼能力 / ストレス / 食物摂取状況調査 |
研究実績の概要 |
咀嚼は、ストレスを軽減させる効果が明らかとなっている。しかしながら、個人の咀嚼能力とストレスとの関連について着目した研究報告は少ない。そこで、本研究の目的は、咀嚼能力、客観的ストレス評価(唾液コルチゾール、自律神経評価)、主観的ストレス調査、食物摂取状況、食・生活習慣との関連について調査研究し、咀嚼能力におけるストレスとの関連について多角的に検討することである。咀嚼能力とストレスとの関連が明らかになれば、日本はもとより世界的なストレス対策のエビデンス構築に寄与し、有意義かつ画期的な研究になると思われる。 平成28年度は、本研究の研究倫理審査委員会での審査・承認後、研究を開始した。予備実験等に多くの時間を要したが、順調に研究をスタートさせた。 平成29年度は、青年期女性の咀嚼能力と食物摂取状況と食生活、生活習慣との関連について検討を行った。青年期女性を対象に、ロッテキシリトール咀嚼力チェックガムを用いて咀嚼能力を測定し、咀嚼能力の指標であるΔEにより咀嚼能力が低いΔE75%ile未満群、咀嚼能力が高いΔE75%ile以上群の2群に分け、DHQ-L(自記式食事歴法質問票)による食物摂取状況調査を行い、2群間の比較を行った。 平成30年度は、青年期女性の咀嚼能力と心理社会的ストレスによる状態変化について、咀嚼能力の2群間で比較を行った。 咀嚼能力の高いグループは、低いグループと比較して、心理社会的ストレス(客観的評価、主観的評価)に明らかな違いが認められた。本研究結果より、ストレス応答に咀嚼能力が寄与している可能性が推察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
初年度は、研究倫理審査委員会で審査・承認後、研究を開始した。しかしながら、ストレス負荷試験における予備実験に多くの時間を要し、対象者の測定開始が遅れた。その影響もあり、現在までの進捗状況は、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
3年間で得られた研究結果を詳細に分析することで、咀嚼能力と客観的ストレス評価や食物摂取状況等についての関連をより明らかにする予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初は、3年間の研究期間で申請していたが、予備実験に多くの時間を要し、対象者の測定開始が遅れた。その影響もあり、現在までの進捗状況は、やや遅れている。そのため、次年度使用額も生じ、補助事業期間の延長を行った。使用計画としては、論文化のための費用として捻出したい。
|