• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

咬合力と客観的ストレス評価に関する多角的調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関静岡県立大学

研究代表者

桑野 稔子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (20213647)

研究分担者 井上 広子  東洋大学, 食環境科学部, 准教授 (60438190)
橋本 彩子  京都女子大学, 家政学部, 講師 (70781813)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード咀嚼能力 / 自律神経活動 / ストレス / 食物摂取状況調査
研究成果の概要

本研究は、青年期女性の咀嚼能力と客観的ストレス評価との関連について明らかにすることを目的とした。その結果、自律神経バランスLF/HFは、咀嚼能力の指標ΔE75%ile未満群(咀嚼能力低値群)では、安静時と比較し、ストレス負荷予告時、負荷直後、負荷10分後いずれの時点において有意に上昇した (p<0.001)。一方、ΔE75%ile以上群(咀嚼能力高値群)では、安静時と比較し、ストレス負荷予告時にのみ有意に上昇したものの (p<0.01)、ストレス負荷直後、ストレス負荷10分後ともに有意な変化は認められなかった。本研究結果により、高い咀嚼能力はストレス緩和に寄与する可能性が推察された。

自由記述の分野

栄養教育、健康教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに、咀嚼がストレス緩和に有効であることは報告されているが、個々人の咀嚼能力と客観的ストレス評価との関連について検討した研究報告例はない。本研究では、個々人の咀嚼能力と客観的ストレス評価(唾液コルチゾール、、加速度脈波計による自律神経機能評価)、更に食物摂取状況調査を行い、個々人の咀嚼能力を加味した多角的調査研究により、ストレスとの関連を評価する点が特色であり、学術的意義がある。
本研究において、咀嚼能力とストレスとの関連が明らかになれば、咀嚼能力を鍛えることでストレス緩和、改善に有効な健康・栄養教育への活用に資することが期待でき、社会的意義は大きい。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi