• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

健康寿命延伸のための1口量決定因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00917
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

吉田 幸恵  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (50269841)

研究分担者 小川 由紀子  大阪府立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10269847)
福田 昌代  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 准教授 (80530831)
畑山 千賀子  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 講師 (20610083)
江崎 ひろみ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 助教 (90739400)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード1回嚥下量 / 口腔機能 / 食生活習慣
研究実績の概要

高齢者の誤嚥や窒息、中年者の肥満などと関係の深い人の1口量を決定する因子を見出すために、健常な成人を対象に、顎顔面の構造的・機能的因子および生活習慣(食生活含む)と水の1回嚥下量との関連を調査している。
平成29年度前半は、人を対象とした臨床研究のため研究倫理審査の申請と、対象者確保のため関係諸機関への研究調査依頼を行った。倫理審査結果受領後、関係機関より紹介を受けた、地域の婦人会、高齢者大学、健康フェアなどのイベントにおいてボランティアを募集し調査を開始した。調査項目は、身長、体重、顔面・口腔サイズ、水の1回嚥下量、口腔容積量、現在歯数、咬合力・圧、口唇閉鎖力、生活習慣(食生活習慣含む)アンケートである。
平成29年度は、健常な成人男女104名(20歳代:50名、30歳代:5名、40歳代:10名、50歳代:4名、60歳代20名、70歳代:10名、80歳代:5名)の調査が終了した。
平成30年3月、第25回日本健康体力栄養学会において、「若年者の1回嚥下量に影響する要因の検討」として発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の所属変更により、1年目(28年度)の予定であった研究倫理申請や予備調査がほとんど実施出来なかった。2年目の29年度より開始を始めたので当初の予定より遅れている。対象者の確保は順調に進んでいるが、目標人数の到達までにはもう少し時間がかかると推測している。

今後の研究の推進方策

平成30年度に分析・結果公表で終了の研究計画であるが、30年度も調査が継続するので分析・公表まで至らない可能性がある。その場合は1年延長して研究を継続したい。

次年度使用額が生じた理由

対象者の調査が予定の半数しか終了していないため。30年度に調査および分析・公表のために使用予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 若年者の1回嚥下量に影響する要因の検討2017

    • 著者名/発表者名
      畑山千香子,福田昌代,御代出美津子,江崎ひろみ,小川由紀子,柳田 学,吉田幸恵
    • 学会等名
      第25回日本健康体力栄養学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi