• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

健康寿命延伸のための1口量決定因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00917
研究機関神戸常盤大学短期大学部

研究代表者

吉田 幸恵  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (50269841)

研究分担者 小川 由紀子  大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10269847)
福田 昌代  神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (80530831)
畑山 千賀子  梅花女子大学, 口腔保健学科, 講師 (20610083)
江崎 ひろみ  愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90739400)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード1口量(1回嚥下量) / 口腔機能 / 食生活習慣
研究実績の概要

本研究は健康寿命延伸の観点から,高齢者の誤嚥や窒息,中年者の肥満,若年者の早食いなどと関連があると考えられる1口量(1回嚥下量)について,どのような要因によって量が決定されるかを検討した。先行研究では若年者において体格や口腔サイズなど構造的な要因が挙げられていたが,この研究では高齢者も対象に含み,構造的な要因のみならず口腔の機能や食生活習慣にも着目して検討した。
1口量と口腔機能の関連では,舌圧値や口唇閉鎖力などの口腔機能の低下が見られない若年者や中年者では,先行研究と同様の結果が認められたが,高齢者では体格差や性差は認められず,舌圧値や口腔内容積量など口腔機能が関連していることが明らかになった。また,高齢者は嚥下する度に量がばらつく(個人内変動が大きい)ことも明らかになった。(2017年)
1口量と食生活習慣の関連では,若年者や中年者は「早食い」や「よく噛まない」,「口一杯詰め込むように食べる」と回答した者に1回嚥下量が大きいことが示され,「早食い」の食行動が肥満に繋がる要因の1つを明らかにしたと考える。高齢者の1回嚥下量は,「口一杯詰め込むように食べる」,「食事のときは食べ物を次から次へとどんどん口にいれて食べてしまう」といった食行動と関連していることが示された。(2018年)
食行動の自覚と口腔機能の実測値との関連を検討した結果,「早食い」や「よく噛まない」を自覚している者は若年者や中年者の男性に多く,「早食い」を自覚している者は最大舌圧値や咬合圧が高いことが示された。「よく噛む」自覚がある者は高齢者に多く,「よく噛む」を自覚している高齢者は最大舌圧値が低いことが示された。これらから口腔機能と食生活習慣は関連していることが示唆された。(2019年)
この研究から,1口量(1回嚥下量)は構造的な要因のみならず口腔機能や食生活習慣とも関連している事が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 成人における1回嚥下量と食行動との関連性2019

    • 著者名/発表者名
      福田昌代, 畑山千賀子, 御代出三津子, 江﨑ひろみ, 小川由紀子, 柳田 学, 吉田幸恵
    • 学会等名
      第26回日本健康体力栄養学会大会
  • [学会発表] 「よく噛む」自覚と口腔機能との関連性-成人と高齢者の比較から-2019

    • 著者名/発表者名
      福田昌代, 畑山千賀子, 御代出三津子, 江崎ひろみ, 小川由紀子, 柳田 学, 吉田幸恵
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会 第14回学術大会
  • [学会発表] 早食いの自覚と口腔機能との関連性-性・年齢層別比較-2019

    • 著者名/発表者名
      江﨑ひろみ, 福田昌代, 小川由紀子, 吉田幸恵
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi