研究課題/領域番号 |
16K00917
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 神戸常盤大学短期大学部 (2017-2019) 大阪府立大学 (2016) |
研究代表者 |
吉田 幸恵 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (50269841)
|
研究分担者 |
小川 由紀子 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 教授 (10269847)
福田 昌代 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (80530831)
畑山 千賀子 梅花女子大学, 口腔保健学科, 講師 (20610083)
江崎 ひろみ 愛媛県立医療技術大学, 保健科学部, 講師 (90739400)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 1口量 / 口腔機能 / 食生活習慣 |
研究成果の概要 |
本研究は、健康寿命延伸の観点から、高齢者の誤嚥や窒息、中年者の肥満、若年者の早食いなどと関連があると考えられる1口量(1回嚥下量)について、どのような要因によって量が決定されるかを検討した。先行研究では若年者の体格や口腔サイズなど構造的な要因が挙げられたいたが、本研究結果から、構造的な要因のみならず、舌圧値や口腔内容積量などの口腔機能や、「早食い」「よく噛まない」といった食生活習慣と関連している事が明らかになった。特に、高齢者の1口量(1回嚥下量)は、性差や体格差などの構造的な違いは認められず舌圧値や食生活習慣と関連していた。また、高齢者は嚥下する度に1口量の個人内変動が大きいことが示された。
|
自由記述の分野 |
摂食・嚥下
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者における誤嚥や窒息による肺炎発症や、若年者や中年者における肥満から生活習慣病への移行などは、健康寿命の観点からは重要な健康問題である。これらは、口腔へ取り込む摂取量と関係していると考えられるため、1口量(1回嚥下量)が何によって決定されているかを検討する必要がある。本研究結果から1口量(1回嚥下量)は口腔機能や食生活習慣と関連していること明らかになったことから、口腔機能向上や食生活習慣変容が、高齢者の肺炎や中年者の肥満を防止する有効な手段であることが示された。
|