研究課題/領域番号 |
16K00919
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
小松崎 典子 聖徳大学, 人間栄養学部, 准教授 (20536312)
|
研究分担者 |
藤原 しのぶ 聖徳大学, 人間栄養学部, 准教授 (10279672)
佐藤 明恵 聖徳大学, 人間栄養学部, 助手 (20774003)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 妊娠・授乳期 / 低カルシウム食 / 乳酸菌 / カルシウム代謝 |
研究実績の概要 |
妊娠・授乳期にカルシウムが不足することは、出生後の乳児の成長に影響を及ぼす可能性がある。乳酸菌の乳酸がカルシウムの吸収を促進することが報告されている。本研究は、ふなずしから分離したLactobacillus paracasei NFRI 7415の摂取が、妊娠・授乳期の母親と乳児の健康に及ぼす影響を明らかにすることを目的に研究を実施した。 妊娠マウスを標準食(C)群、低カルシウム食(C-Ca)群、標準食+乳酸菌投与(CL)群および低カルシウム食+乳酸菌投与(CL-Ca)群の4群に分けて飼育し、出産後の仔マウスは63日間(9週間)飼育した。乳酸菌を培養後、洗浄ののち回収し、107 cfu/mLになるように飲料水を調製し、自由に摂取させた。母マウスと仔マウスの血漿、右大腿骨および糞中カルシウム濃度を調べた。仔マウスは5週齢から雌雄に分け、妊娠・授乳期は低カルシウム食、離乳後は標準食(-CaC)群と妊娠・授乳期は低カルシウム食、離乳後は標準食+乳酸菌投与(-CaCL)群を加えて6群とした。3週齢(雄)、5週齢(雌)、6週齢(雄)、7週齢(雌)、9週齢(雄)の仔マウスについて解剖をおこなった。 離乳直後の母マウスの体重と授乳期の飼料摂取量は、C群とCL群がC-Ca群とCL-Ca群より有意に高かった。CL群の母マウスの右大腿骨重量は他の3群に比べて高い値を示した。離乳後の低カルシウム食群仔マウスは成長が遅く、標準食群との体重差が大きくなった。妊娠・授乳期に低カルシウム食だった-CaC群と-CaCL群は標準食に戻した後は雌雄ともに骨重量、骨中カルシウム量、血漿カルシウム濃度が標準食群とほぼ同じ値となった。妊娠・授乳期の低カルシウム食は、子どもの成長を遅らせ骨形成に大きな影響を及ぼすことが明らかとなった。低カルシウム食での体重増加や骨形成に対する乳酸菌の効果はみられなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
マウス体内のカルシウム代謝に焦点を絞り、糞中および尿中のカルシウム量を測定したため、腸内細菌叢の測定を中止した。その他の研究については予定通り実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
Lactobacillus paracasei NFRI 7415のプロバイオティクス効果について、数種類の乳酸菌を用いて比較する。乳酸菌の胃液耐性および胆汁酸耐性試験をおこなう。乳酸菌が生成する遊離アミノ酸およびオリゴ糖の測定をおこなう。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 平成29年度に実施予定であった乳酸菌培養後の培養液中のオリゴ糖測定を平成30年度に変更したため、必要な器具と試薬の購入を平成30年度とした。
(使用計画) オリゴ糖測定のための器具、試薬の購入に使用する。
|