研究課題/領域番号 |
16K00922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 神奈川工科大学 |
研究代表者 |
饗場 直美 神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (50199220)
|
研究分担者 |
金田 雅代 女子栄養大学, 付置研究所, 客員教授 (30413066)
中馬 和代 鹿児島純心女子短期大学, その他部局等, 教授 (90765835)
|
研究協力者 |
遠山 致得子
廣田 美佐子
村井 栄子
赤松 美雪
川本 輝子
西尾 佳代
亀ヶ谷 照子
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 食育 / 栄養教諭 / 学校給食 |
研究成果の概要 |
栄養教諭制度の導入以降10年間の学校給食の変化と給食の食育展開や、学校での食育の連携について実態調査を実施した。 全国7県の研究チームで、平成17年、21年、26年の3年間の給食献立内容について解析した結果、主食+主菜+副菜が明確な献立の増加、野菜の提供の増加、和洋中の献立の区別の明確化、献立中の食塩量の減少などが明らかになった。一方、設備などの環境要因も献立作成に影響を与えていた。給食を活用した食指導状況をみると、食育の6つの観点の中で、「食事の重要性」の観点をもたせた献立が増加していた。 以上のことから、栄養教諭はより意図の明確な献立を作成し給食指導を行って来たことが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
栄養教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、栄養教諭制度の導入以降10年間における栄養教諭の設置による食育効果を総合的に評価するものである。 栄養教諭は、学校給食を食育のための「生きた教材」として活用し、児童・生徒に対して総合的な食育を実施することが求められている。本研究は、栄養教諭が給食を教材として活用するためにどのような観点で献立作成を行っているのか、給食を用いてどのように食育を展開しているのかを時系列的に初めて明らかにするものであり、栄養教諭のこれまでの評価とこれからの指針として社会的意義は大きい。また、この間の学校給食の変化についての報告はほとんどなく、学術的意義も大きいと考える。
|