研究課題/領域番号 |
16K00924
|
研究機関 | 朝日大学 |
研究代表者 |
硲 哲崇 朝日大学, 歯学部, 教授 (90243154)
|
研究分担者 |
諏訪部 武 朝日大学, 歯学部, 准教授 (00610312)
安尾 敏明 朝日大学, 歯学部, 助教 (30608469)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 味覚 / 口腔感覚 / 味覚神経 / 味覚嫌悪学習 / 混合味 |
研究実績の概要 |
我々ヒトを始めとする雑食性動物が通常摂取しているのは、単一化学物質ではなく、複数の化学物質からなる混合物質である。しかしながら、従来の味覚研究では、単一味溶液に対する味覚現象のみを対象としたものが大多数であり、これでは、食物は本来複合化学物質であるという観点がまったく抜け落ちている感がある。そこで、本研究では、まず、複数の味物質が混合された場合、動物はその味をどのように認知するか、さらには、その神経基盤がどのようであるかを検討することを最優先の課題とし、本来あるべき食行動機序の解明を目指した。本研究の成果は、本来あるべき雑食性動物の食行動の解明の基盤となるものであり、その意義や重要性は大きいものと自負している。本助成研究において、得られた成果は以下の通りである。 ラットは、混合味溶液の含有成分を十分認知する能力があるものの、混合の相手方の濃度依存的に、含有物の認識が困難になることを明らかとした。また、この含有の相手方による応答抑制は味神経レベル以下で起こっていることが電気生理学的実験により推測された。味覚神経のうち、舌咽神経が切断されたラットの混合味溶液含有物の認識能力は、正常なものと同程度であった。鼓索神経が切断されたラットでは、味覚嫌悪学習の獲得に対して舌咽神経切断ラットより時間を要したが、獲得さえすれば、正常動物と同程度の含有物認識能力のあることがわかった。正常動物による混合味溶液含有物の認識には、当該溶液の1分程度の呈示でも十分可能であることも示唆された。混合味溶液含有物認識の中枢機序の解明のため、扁桃体を中心とした脳局所破壊実験も実施したが、少なくとも扁桃体周囲組織の破壊のみでは、正常動物と混合味溶液の内容物の認識には、差異を認めることができず、中枢機序の解明については、旧来の手法ではなく新たな実験方法の開発も含め、さらなる検討が必要であるものと思慮された。
|