• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生活習慣の乱れから起こるNAFLD/NASHの診断キットの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関広島国際大学

研究代表者

長嶺 憲太郎  広島国際大学, 医療栄養学部, 教授 (80412352)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードNASH / AGE / LAMP / バイオマーカー / 診断 / 生活習慣病
研究成果の概要

本研究は、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)患者の早期発見のための非侵襲的なバイオマーカーの同定を目的としている。まず、フルクトース処理により糖化させた培養細胞から、糖化された蛋白質としてHNRNPMを同定した。次に、HNRNPMの機能を減弱させた細胞における遺伝子発現の変化を確認したところ、RASGRP2を含む複数個の遺伝子の発現量が増減していたことを見出した。

自由記述の分野

分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HNRNPMは、ヒトの糖尿病を模倣した培養細胞から見つかってきたものであり、NASHの原因遺伝子の候補となりえる。HNRNPMの機能の減弱によって発現が変化する遺伝子の中には、バイオマーカーとなり得るものが含まれている可能性が考えられる。これらバイオマーカーを用いてNAFLD/NASH診断用キット(簡易化したもの)を構築することができれば、大掛かりな機器や手間を必要とせず診療所レベルでの検査も期待でき、利用分野の拡大が見込まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi