研究課題/領域番号 |
16K00932
|
研究機関 | 松山大学 |
研究代表者 |
奥山 聡 松山大学, 薬学部, 准教授 (40550380)
|
研究分担者 |
古川 美子 松山大学, 薬学部, 教授 (20219108)
中島 光業 松山大学, 薬学部, 教授 (70311404)
並河 徹 島根大学, 医学部, 教授 (50180534)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | SHRSP / 脳虚血 / 柑橘成分 |
研究実績の概要 |
これまでに我々は、愛媛県特産柑橘「河内晩柑」果皮含有成分であるヘプタメトキシフラボン(HMF)が、脳虚血モデルマウスの脳内で脳由来神経栄養因子の産生促進、抗炎症、神経細胞死抑制など様々な形で脳保護作用を示すことを明らかにしてきた。また同様に果皮含有成分のオーラプテン(AUR)、ナリンギン(NGI)および河内晩柑果皮乾燥粉末についても脳虚血モデルの系で、抗炎症ならびに神経細胞死抑制作用があることを見出した。本研究の目的は、ヒト本態性高血圧・脳血管疾患モデルである高血圧自然発症脳卒中易発症ラット(SHRSP)を用いて、脳卒中に引き起こされる血管性認知機能障害に、HMFおよびNGIが脳機能障害の抑制・改善作用を示すか保健機能食品素材としての応用を視野に入れ、作用メカニズムを明らかにすることである。
<SHRSPの一過性脳虚血障害に対するHMFおよびNGIの作用の解析> SHRSPでは一過性の全脳虚血によって、海馬における神経細胞死が誘発される。9週齢の雄性SHRSPにHMFおよびNGIをそれぞれ12週齢まで混餌投与し、12週齢時にラット両側総頸動脈流をクリップで20分間一時的に遮断・再灌流することで、全脳虚血モデルを作製した。その後もサンプルの投与を続け、虚血手術1週間後、解剖により脳組織を得て各種解析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
神経細胞の形態変化の評価はNissl染色で行い、樹状突起の変化についてはMAP-2抗体を用いて進めている。また、グリア細胞の形態変化と活性化の評価については、ミクログリアの場合はIba1抗体、活性化アストロサイトの場合はGFAP抗体を用いて行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
<SHRSPに対するHMFおよびNGIの自然発症脳血管性機能障害抑制作用の解析> 雄性のSHRSPは生後100日齢で80%以上が脳血管障害を自然発症すると報告されていることから、7週齢(生後50日齢)の雄性SHRSPにHMFおよびNGIをそれぞれ16週齢(生後110日齢)まで混餌投与し、解剖により脳組織を得て解析を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費に差額が生じたので、次年度予算と合わせて使用する。
|