研究課題/領域番号 |
16K00933
|
研究機関 | 第一薬科大学 |
研究代表者 |
小山 進 第一薬科大学, 薬学部, 教授 (60461505)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 肥満 / ドパミン受容体 / レプチン / 腹側被蓋野 / 食行動変容 |
研究実績の概要 |
[研究成果の具体的内容] 電気生理学的実験:非肥満マウスから得た脳スライス標本を用いて、脳内食報酬系中枢である腹側被蓋野(ventral tegmental area: VTA)ドパミン神経のD1受容体機能に対するレプチンの作用を同定した。(1)VTAドパミン神経の71%は、レプチン投与による直接的な神経興奮抑制を示した(レプチン応答性神経)。(2)このレプチン応答性神経の41%において、レプチンはドパミンD1受容体を介したVTAドパミン神経抑制効果を20分以上にわたり減弱した。
[研究成果の意義と重要性] 本研究結果から、脳内食報酬系中枢のVTAドパミン神経特定のVTAドパミン神経において、ドパミン-レプチン相互作用を同定することが出来た。は、レプチンは直接的な神経抑制効果を示すと同時に、D1受容体を介して間接的に神経興奮効果を示すことが分かり、肥満・高レプチン血症における食行動変容に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究機関移動後の環境・仕事にも慣れ、これまでの実験成果を学術論文としてまとめることが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 今回の実験で確立したプロトコールを肥満マウスに適用し、ドパミン-レプチン相互作用の肥満における変化や特徴を解析し、本課題(最終年度)の総括とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)平成29年度は研究分担予定者が本研究に参加出来ず、購入予定だった動物行動解析ソフト、動物投与用薬剤、および特殊飼料を購入しなかった。 (使用計画)本年度、研究分担予定者に本研究に参加してもらい、動物行動実験に必要な備品、および消耗品の購入に使用する。
|