研究課題/領域番号 |
16K00934
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
藤田 守 久留米大学, 医学部, 客員教授 (60037471)
|
研究分担者 |
中村 桂一郎 久留米大学, 医学部, 教授 (20172398)
馬場 良子 産業医科大学, 医学部, 講師 (90271436)
近江 雅代 西南女学院大学, 保健福祉学部, 教授 (20301682) [辞退]
熊谷 奈々 中村学園大学, 栄養科学部, 助教 (70552983) [辞退]
森本 景之 産業医科大学, 医学部, 教授 (30335806)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 胎内低栄養 / 新生児期 / 乳飲期 / 消化管 / 小腸 / 吸収上皮細胞 / 消化吸収機構 / エピゲノム |
研究実績の概要 |
これまでの実験結果により、妊娠中に胎内で低栄養環境に暴露された胎児の消化吸収機構にエピゲノム変化が起こり、出生後の消化管(栄養補給系)および腎臓(排泄系)に影響を及ぼすことを示唆してきた。そこで、平成30年度もこれまでと同様の実験を行い、その結果を詳しく検討した。 実験は雌ラットの妊娠初期、中期または後期に7日間低栄養飼育を行った。実験群と対照群は生後0(未授乳)、7、14、21日齢の小腸(空腸・回腸)、大腸(盲腸・結腸近位部・結腸遠位部)および腎臓を用いた。バイオイメージング法(光学顕微鏡、蛍光顕微鏡、走査型電子顕微鏡、透過型電子顕微鏡、FIB/SEMなど)を用いて検索を行った。 今年度の検索においても、これまでと同様、実験群では正常群と比較して、新生児期、乳飲期、離乳期のいずれの時期においても空腸の絨毛の長さと吸収上皮細胞に変化は見られなかった。しかし、実験群の回腸において、短い絨毛が多数認められた。日数を経る毎に両群の差は顕著になった。実験群の盲腸と結腸近位部の絨毛の消失時期が正常群より長くなった。 これら実験群の回腸、盲腸および結腸近位部の絨毛と腎小体の変容はエピゲノム変化と考えられる。乳飲期の空腸において、両群の絨毛の吸収面積にあまり差がなく脂質の吸収機構には変化が無いと考えられる。一方、実験群の回腸は絨毛の長さが減少したことで吸収面積もかなり減少し、タンパクなど高分子物質の吸収も減少する。しかし、その結果、相対的に脂質の吸収が多くなり、生活習慣病を惹起させる要因の一つになることが示唆された。また、妊娠中に胎内で低栄養環境に暴露された乳幼児に対して脂質の栄養管理を行い生活習慣病発症の予防を行う必要がある。
|