• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

疾患モデルショウジョウバエを用いた食品成分の生理機能解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00937
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関山梨学院短期大学

研究代表者

萱嶋 泰成  山梨学院短期大学, その他部局等, 教授(移行) (90365453)

研究分担者 今井 伸二郎  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (50629152)
小林 公子  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (90215319)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード食情報
研究成果の概要

人体にどのような影響を及ぼすのかわかっていない食品成分の機能について、生命現象解明のために古くからモデル生物として確立されているショウジョウバエを用いて解析した。研究室における野生型ショウジョウバエとその突然変異体系統への投与実験などによって、ライ麦に含まれる成分のアルキルレゾルシノール、アルキルレゾルシノールの一種であるオリベトール、玉ネギ含硫アミノ酸のアリイン、カカオ含有成分の生理活性を明らかにした。
アミノ酸が二つ繋がったジペプチドの分解酵素であるCNDPについて、ヒトにおけるジペプチド分解酵素であるCNDP1とCNDP2遺伝子が肥満と関連することを明らかにした。

自由記述の分野

発生生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

食品成分のうち、人体にどのような影響を及ぼすのかわかっていない食品成分は多数存在する。それら食品成分の機能について、ショウジョウバエを用いて解析することよって、対象とする食品成分が多細胞生物に対して生理活性作用を持つのか、ヒトに対しても生理活性を有するのか、その生理活性は多細胞生物に普遍的な作用であるのかの知見を得ることができる。ショウジョウバエに対する生理活性が老化抑制機能や脂質代謝調節機能が示唆された場合、高等動物による実験や臨床試験を得て、ヒトにおける生活習慣病の発症予防や健康長寿維持への貢献に繋がる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi