研究課題/領域番号 |
16K00939
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
一法師 克成 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門, 上級研究員 (30355606)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | アレルゲンタンパク質 / モモ / オウトウ / LC-MS/MS / 安定同位体標識内部標準ペプチド |
研究実績の概要 |
モモアレルゲンタンパク質Pru p 1およびPru p 3とオウトウアレルゲンタンパク質Pru av 1、Pru av 3およびPru av 4の抽出に適したタンパク質抽出法を明らかにするため、以下の研究を行った。 液体窒素下で、乳鉢と乳棒を用いて、モモおよびオウトウ果実を粉末化した。これらの粉末から、トリクロロ酢酸/アセトン抽出法、チオ尿素/尿素抽出法またはフェノール抽出法により、総タンパク質を抽出した。これらの総タンパク質抽出物を、加熱条件下、グアニジンとジチオスレイトールで変性させ、さらに、ヨードアセタミドで処理した後、総タンパク質濃度を測定した。各アレルゲンタンパク質に対応した安定同位体標識内部標準ペプチド存在下、モモおよびオウトウタンパク質をトリプシン消化した。トリプシン消化物を、昨年度までに開発した、オクタデシルシリル(C18)カラムを用いた逆相クロマトグラフィー条件およびmultiple reaction monitoring(MRM)条件に設定した高速液体クロマトグラフィー-三連四重極型質量分析計(LC-MS/MS)で分析し、各アレルゲンタンパク質を定量した。 これらの研究の結果、モモアレルゲンタンパク質およびオウトウアレルゲンタンパク質を最も多く抽出するタンパク質抽出法を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究課題で使用しているLC-MS/MSが故障し、その修理のため、半年ほどLC-MS/MSを使用できなくなり、研究計画に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間(補助事業期間)を1年延長し、研究目標を達成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題で使用しているLC-MS/MSのターボ分子ポンプが故障し、その修理のため、半年ほどLC-MS/MSを使用できなくなり、研究計画に遅延が生じたため。また、研究代表者が所属する研究部門の経費を用いて、ターボ分子ポンプを交換したため。研究期間(補助事業期間)を1年延長し、当該助成金を用いて、研究目標を達成させる。また、本研究課題から得られた成果を公表するため、当該助成金を用いて、学会や論文で研究成果を発表する。
|