研究課題/領域番号 |
16K00940
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
大石 勝隆 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 研究グループ長 (50338688)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 体内時計 / 時間栄養学 / 生活習慣病 / レプチン / 体温 / 骨格筋 / 低栄養 |
研究実績の概要 |
摂食リズムの乱れによる代謝異常の発症メカニズムを解明するために、昨年度に引き続き、レプチン抵抗性の関与について検討を進めた。マウスを使った実験により、非活動期の時間制限給餌が短期間でレプチン抵抗性を引き起こし、レプチン抵抗性モデル動物であるdb/dbマウスを使った実験により、非活動期時間制限給餌による肥満の発症にはレプチン抵抗性が原因となっている可能性を示してきたが、本年度は、レプチン抵抗性の発症メカニズムを解明すべく、レプチンを欠損したob/obマウスを使った実験を行った。ob/obマウスでは、非活動期時間制限給餌によってレプチン抵抗性を発症しないこと、非活動期時間制限給餌群に比べて活動期時間制限給餌群の方がレプチン感受性が低いことが判明し、レプチン感受性には、非活動期に高い日内リズムが存在し、このことが、非活動期時間制限給餌によるレプチン抵抗性の発症に関与している可能性が考えられた。 時間栄養学的代謝改善法の開発においては、マウスを使った実験において、朝食時の魚油の摂取が、夕食時の摂取に比べて脂質代謝改善効果が高いという昨年度の知見について、そのメカニズムの解明を目指した。糞便中の脂肪酸含量の解析結果から、魚油の朝摂取が、夕摂取に比べて効率的にDHAやEPAを体内に取り込んでいる可能性が示された。 低栄養に起因する低体温は、免疫能の低下などの原因ともなっており、高齢者において深刻な問題となっている。我々は、低栄養状態における体温維持には、骨格筋での熱産生が重要な役割を担っていることを明らかにし、その責任分子としてSlc25a25が関与している可能性を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
産業技術総合研究所における不正アクセスインシデントの影響により、1ヶ月以上にわたり、業務システムの停止や、ネットワーク接続の停止が続いたため、研究のための調達や情報収集、論文作成等に支障が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
大学院生の積極籍な参画を促すことにより研究を加速化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産業技術総合研究所における不正アクセスインシデントの影響により、1ヶ月以上にわたり、業務システムの停止や、ネットワーク接続の停止が続いたため、研究のための調達や情報収集、論文作成等に支障が生じた。
|