• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「食の豊かさ」概念指標と評価尺度の開発 地域特性に沿った子どもの健全育成のために

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関常葉大学 (2017-2019)
女子栄養大学 (2016)

研究代表者

野末 みほ  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (20421836)

研究分担者 三好 美紀  青森県立保健大学, 健康科学部, 准教授 (30361463)
吉池 信男  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (80240232)
石田 裕美  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (80176198)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード食の豊かさ / 子ども / 主観的健康観 / 精神状態 / 評価尺度
研究成果の概要

本研究では、食に携わる専門家へのインタビュー、また、小学5年生と小学生の子どもを持つ保護者を対象にフォーカスグループディスカッションを行い、食の豊かさに関する要素を収集し、概念の構築を目指した。また、3都県の小学5年生341人を対象に食の豊かさ48項目についてアンケート調査を行った。その結果、48項目のうち21項目を使用することで、主観的な「食の豊かさ」を客観的に評価でき、食の豊かさと心の状態との関連を示すことができた。

自由記述の分野

栄養教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、主観的な「食の豊かさ」を客観的な指標を用いて測定することを試みた。その結果、21項目を使用することで、「食の豊かさ」を評価でき、食の豊かさと心の状態との関連を示すことができた。このことにより、これまで行われてきた食品群や栄養素等に関する栄養教育に加えて、例えば行政での食育等の取組みの際に、本研究で開発した評価尺度を用いた施策の評価及び具体的な計画の立案に役立つ可能性がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi