• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

生活習慣と排便状況の関係:腸内細菌叢のみえる化による新しい疾病予防の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00944
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所

研究代表者

宮地 元彦  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 部長 (60229870)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糞便 / 食事 / 健康 / 腸内細菌叢
研究実績の概要

目的:健常成人の糞便状態の観察評価のための糞便評価ツールの有効性を調べること。研究デザイン:糞便評価ツールを用いた糞便試料の容積、形態、色および臭気の観察評価を、健常成人38人の実際の糞便の客観的特徴と比較した。客観的測定は、計量秤、水分計、硬度計、色彩計、および臭気測定装置を用いて行った。結果:糞便モデル(直径2cm×長さ10cm)の数と糞便の実際の重量との間に有意な正相関(ρ= 0.778、p <0.001)が観察された。さらに、便の形状の観察評価のためのブリストルスツールフォームスケールは、糞便の含水率(ρ= 0.691、p <0.001)と有意な正の相関を、糞便硬度(ρ= -0.843、p <0.001)および接着性(ρ= -0.761、p <0.001)と負の相関を示した。糞便のL * a * b *色空間値は、色見本との比較観察による色判定の間で有意に異なった(p <0.05)。匂いの観察評価と測定された匂い指数との間には有意な相関は観察されなかった。参加者と研究者の間の観察評価の一致度(κ係数)は、糞便の量(κ= 0.708、p <0.001)および色で(κ= 0.708、p <0.001)中程度の一致、糞便の形状で高い一致(κ= 0.887、p <0.001)、臭いで低い一致(κ= 0.243、p = 0.031)であった。結論:糞便評価ツールを用いた観察により、糞便の容積、形態および色を評価可能性であることが示唆された。社会実装:本研究で妥当性を検証した糞便評価ツールを「腸みえるシート」と命名し、商標登録を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度の研究成果を英語論文に取りまとめ、学術誌に投稿した。
本研究で開発した糞便評価ツールの名称、「腸みえるシート」を商標登録した。
腸みえるシートを用いて大規模な疫学研究を開始した。
以上の成果から、当初の計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

近年、腸内細菌叢と健康や疾患との関わりが注目されている。個人の腸内細菌叢の解析には、高い技術や多くのコストが必要であるが、ふん便は我々が日々の生活において観察可能なものである。本研究では、日常的な健康状態を反映する糞便に着目し、生活習慣と糞便状況との関連を明らかにし、腸内細菌叢のみえる化による新しい疾病の気づきと予防の可能性を探索する。
腸内細菌叢研究の基礎的資料として、日本人の幅広い年齢におけるふん便の状態を調査し、様々な生活習慣や健康状態・疾患との関わりを多面的に解析し、広く活用していく。現在、腸みえるシートを用いて約600名の日本人の糞便状態の観察を実施した。600名の食事、身体活動、疾病罹患状態との横断的な比較により、糞便観察による生活習慣の把握や、生活習慣病の予測につなげる研究成果をめざす。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度の研究が予想以上に円滑に進捗し、人件費・謝金やその他の支出が不要となったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Method for preparing DNA from feces in guanidine thiocyanate solution affects 16S rRNA-based profiling of human microbiota diversity2017

    • 著者名/発表者名
      Hosomi Koji、Ohno Harumi、Murakami Haruka、Natsume-Kitatani Yayoi、Tanisawa Kumpei、Hirata Soichiro、Suzuki Hidehiko、Nagatake Takahiro、Nishino Tomomi、Mizuguchi Kenji、Miyachi Motohiko、Kunisawa Jun
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 4339

    • DOI

      10.1038/s41598-017-04511-0

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi