• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

分子レベルを意識した化学用電子実験書の作成とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K00953
研究機関東京学芸大学

研究代表者

生尾 光  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50159589)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード化学反応 / 可視化 / 学生実験 / 電子教科書 / SN1 / SN2
研究実績の概要

本年度は大学生向けの教材としてSN1とSN2で進行する塩素化のコンピュータグラフィックス(CG)動画を作成した。SN1としてはtert-ブタノールからtert-ブチルクロライドを生成する反応を、SN2としては1-ブタノールから1-クロロブタンを生成する反応を選定した。半経験的分子軌道法に基づき作成したCG動画は反応中の構造変化を棒球モデルで、エネルギー変化を反応プロフィールにより表示する。CG動画は電子実験書に組み込み、化学式や静止画のCGだけでは伝えられない分子の動的な構造変化を観察できるようにした。学生は、ステップ1としてこれらCG教材を用いてSN1やSN2反応のイメージを学習し、ステップ2で電子実験書に表示される実験のフローチャートやポップアップ写真から具体的な実験のイメージを得て主体的に実験や観察さらには赤外線吸収スペクトルによる確認迄の操作ができ、最後にステップ3で電子実験書に組み込まれたクイズによって学習内容を確認できるように作成した。作成した電子実験書を用いて少人数の学生にステップ1と3を試行した結果SN1における攻撃方向や反応に伴うエネルギー変化の理解に効果が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

SN1とSN2の反応を可視化し大学生を対象とした合成実験用の電子実験書を作成しそのCG教材の部分を少人数に試行し教材がSN1における攻撃方向や反応に伴うエネルギー変化の理解に効果が認められた。

今後の研究の推進方策

電子実験書をよりインタラクティブに改善し、合成実験の部分も含めて試行しその結果を解析する。

次年度使用額が生じた理由

購入を予定していたパソコンの仕様を再検討したため。

次年度使用額の使用計画

試行にも用いることができるタブレット型のパソコンを購入することとした。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Development of Electronic Lab-book for College Chemistry-Experiment - SN1 & SN2 Reactions -2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yuki Toyama, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 雑誌名

      Proc. 9th. Intern. Conf. on Computer Supported Education

      巻: 1 ページ: 556-561

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Approach to Developing Electronic Laboratory Textbook - Experimental Program of Esterification of Acetic Acid and Ethanol2016

    • 著者名/発表者名
      A. Ikuo, Y. Yoshinaga, and H. Ogawa
    • 雑誌名

      Ponnadurai Ramasami, Minu Gupta Bhowon, Sabina Jhaumeer Laulloo, Henri Li Kam Wah Eds., Crystallising Ideas - The Role of Chemistry

      巻: - ページ: 289-296

    • DOI

      10.1007/978-3-319-31759-5_19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Visualization of Chemical Reaction Based on Quantum Calculation for Teaching Material - Addition of Halogens to Cyclopentene2016

    • 著者名/発表者名
      Haruo Ogawa, Hiroshi Nagashima, and Akira Ikuo
    • 雑誌名

      Ponnadurai Ramasami, Minu Gupta Bhowon, Sabina Jhaumeer Laulloo, Henri Li Kam Wah Eds., Crystallising Ideas - The Role of Chemistry

      巻: - ページ: 239-252

    • DOI

      10.1007/978-3-319-31759-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Calculation of Potential Energy Concerning “H + Cl2 → HCl + Cl” and Production of CG movie for Learner to Acquire Its Image with Structures of Reactants and Reaction Profile2016

    • 著者名/発表者名
      Akira IKUO, Yosuke KOJIMA, Yusuke YOSHINAGA and Haruo OGAWA
    • 雑誌名

      J. of Comput. Chem., Jpn.

      巻: 15(1) ページ: 1-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Use of Tablet in College Chemistry Experiment - An approach to developing electronic textbook -2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 雑誌名

      Stephen White, Herwig Mannaert, Jaime Lloret Mauri Eds., IARIA eLmL 2016 The Eighth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning

      巻: - ページ: 26-27

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An Approach to Developing Electronic Textbook for Chemical Experiment - Taking Walden’s Inversion as an Example -2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Hayato Nieda, Nozomi Nishitani, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 雑誌名

      Proc. 8th. Intern. Conf. on Computer Supported Education

      巻: 2 ページ: 416-420

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of Electronic Lab-book for College Chemistry-Experiment - SN1 & SN2 Reactions -2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yuki Toyama, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      CSEDU 2017 9th. Intern. Conf. on Computer Supported Education
    • 発表場所
      Porto, Portugal
    • 年月日
      2017-04-21 – 2017-04-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Electronic Lab-book for College Chemistry-experiment - SN1 & SN2 -2017

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yuki Toyama, Yusuke Yoshinaga, Haruo Ogawa
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] An Approach to Developing Electronic Lab-book for Chemistry Experiment2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      EASE 2016 Tokyo The fifth International Conference of East-Asian Association for Science Education Conference
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2016-08-26 – 2016-08-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学実験用電子実験書の開発 - Walden反転 -2016

    • 著者名/発表者名
      生尾 光,贄田 隼人,吉永 裕介,小川 治雄
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      ホルトホール大分(大分県・大分市)
    • 年月日
      2016-08-19 – 2016-08-21
  • [学会発表] Use of Tablet in College Chemistry Experiment: Developing Experimental Program providing image of the Walden’s inversion2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      24th IUPAC International Conference on Chemistry Education ICCE 2016
    • 発表場所
      Kuching, Malaysia
    • 年月日
      2016-08-15 – 2016-08-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 化学実験におけるタブレットの使用 電子実験書の開発2016

    • 著者名/発表者名
      生尾 光,贄田 隼人,吉永 裕介,小川 治雄
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県・長野市)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-07
  • [学会発表] Use of Tablet in College Chemistry Experiment - An approach to developing electronic textbook -2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      IARIA eLmL 2016 The Eighth International Conference on Mobile, Hybrid, and On-line Learning
    • 発表場所
      Venice, Italy
    • 年月日
      2016-04-25 – 2016-04-28
    • 国際学会
  • [学会発表] An Approach to Developing Electronic Textbook for Chemical Experiment - Taking Walden’s Inversion as an Example -2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Ikuo, Hayato Nieda, Nozomi Nishitani, Yusuke Yoshinaga, and Haruo Ogawa
    • 学会等名
      CSEDU 2016 8th. Intern. Conf. on Computer Supported Education
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2023-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi