研究課題/領域番号 |
16K00955
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
浦田 慎 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 連携研究員 (20379283)
|
研究分担者 |
山口 正晃 金沢大学, 生命理工学系, 教授 (60182458)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教材開発 / ウニ / 動物の誕生 / 人工飼育 |
研究実績の概要 |
本年度は5月末に熊本県天草に出向いて、地元漁師よりノコギリウニ個体を買い付けて、空路で能登まで輸送した。これらを含む42個体を、金沢大学環日本海域環境研究センター臨海実験施設にて継続的に飼育した。また、能登町内の小中学校を中心に4校にてウニの発生観察の授業を実施した。 昨年度までの計測により、一個体あたりの摂餌量は一月あたりムラサキイガイで2~3個であることが示されたため、冷凍ムール貝を週一回一個ずつ与えるのを標準とした。 平均して月に一回程度、アセチルコリン注射により、成熟度を確認した。これまでには、ある個体は、7月、9月、10月、12月に放精し、ある個体は7月、9月、10月、2月に放精するなど、半年の期間で繰り返し成熟する傾向が確認されたため、今年度もこのような想定で実験を行なったが、夏期以降、全ての個体で放卵・放精が見られないか、あるいは著しく量と質が低下した結果となった。 平成 30 年 11 月 10 日、日本理科教育学会北陸支部大会において「能登町の小学校授業におけるウニの発生実験の活用」として報告した。また、平成 30 年 6月 24 日に、金沢海みらい図書館の教育イベント「海とみらいと科学の日2018」においてノコギリウニを展示紹介した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
従来の飼育条件では、大半の個体で放卵・放精が見られるものの、その頻度は一年のうちの4ヶ月程度あるいはそれ以下である傾向が示されていた。今年度夏期以降、原因は不明であるが、全ての個体で放卵・放精が見られないか、あるいは著しく量と質が低下した結果となった。
この解決のため、栄養不足の可能性を考え、2019年より、投餌量を倍に増やし、経過を観察しているが、一方で個体のへい死が続く状況も生じた。適切な飼育条件の確立のためには、さらに経過を見る必要があると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
課題は二点ある。一点は個体の成熟度の向上であり、もう一点はへい死率の低下である。これらについて2019年度も継続して研究を行う。
成熟度の向上のために、現在行っている投餌量の増加が効果的かどうか、引き続き経過を観察する必要がある。効果があると認められれば、その条件で飼育を継続する。効果が十分でない場合は、餌の種類について再検討したいと考えている。特に魚類養殖用の人工飼料について試行する。
へい死率を下げるためには、飼育水槽の水質の改善をまず第一に取り組む。周辺海域の海水温が上がる6月以降、換水率を高めるとともに、上記の人工飼料についての実験を開始したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度途中より実験動物(ノコギリウニ)の性成熟が不十分となり、その原因が明らかにならなかったため、研究の十分な進行ができなかった。2019年度は、1,成熟度の改善・向上と、2, へい死率の低下を目指して、引き続き経過を観察するとともに、餌の変更や飼育装置の改良を試みる。また、へい死個体の補充のため、新たな個体の入手を行う。
|