• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

日本をモデルとする学習者中心の授業開発と指導仮説

研究課題

研究課題/領域番号 16K00965
研究機関岡山大学

研究代表者

喜多 雅一  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20177827)

研究分担者 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学習者中心の授業 / 指導仮説 / 評価指標 / 授業評価 / 小学校理科・算数 / 授業分析 / サブサハラ / 授業作り
研究実績の概要

前年度に行った岡山大学での日本の授業方略の研修に参加した研修員が自国の学校に戻り,指導仮説をツールとして,学習茶中心の授業に取り組めているかを最も多く研修に参加してきているザンビアに関して調査を行った。ザンビアでの授業にどれほど指導仮説の考えが取り入れられているかを聞き取りを中心に分析を行い,共同研究者と2回にわたって,議論した。日本の授業方略はそのままザンビアで活用できるわけではないが,様々な形でザンビアの授業に使うことができることが示された。特に子どもの反応を評価指標とする指導仮説の立て方については,十分に理解できていた。自国のカリキュラムや自国の試験制度に縛られる授業方略ではあるが,授業改善の方向性を子どもの姿をあらかじめ想定することの重要性森会がさらに必要である。それをもとに日本科学教育学会の学術誌「科学教育学研究]に投稿原稿を作成した。
また小学校理科(河川),中学校理科(植物の気孔や蒸散),高校化学(分子指示薬)においてこれらの考えを取り入れた授業開発を,日本科学教育学会第42回年会(信州大学),2018年日本化学会中国・四国大会(愛媛大学)の科学教育研究発表会で学会発表した。
またマレーシアクアラルンプールのSTEM学会に参加し,安価なラズベリーパイを使ったICT活用例(葉の表や裏,紅葉の色の違いを反射率計で調べるが,これを安価なコンピュータでPythonをプログラミングして制御する)を発表した。
またネパールで自然災害を題材にした授業開発を行い,特に氷河融解洪水を題材に氷の性質に関して授業実践をした。氷の密度や氷の融け方などを題材に融雪現象にもとに自然災害を扱った。これらについては2019年度に論文としてまとめる予定である。
3年間の研究成果として,指導仮説を用いた授業案集とその実践事例集についてもまとめており,近々に公表する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 自作反射率計を用いた葉の色の定量化2019

    • 著者名/発表者名
      山下浩之,喜多雅一
    • 雑誌名

      教育実践学論集

      巻: 20 ページ: 121-128

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長光路セルとしてプラスチックパイプを用いた 水の色に関する教材開発 -小学校理科における活用-2018

    • 著者名/発表者名
      宮崎唯,安心院翼,喜多雅一
    • 雑誌名

      教育実践学論集

      巻: 19 ページ: 191-196

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Trial Lesson Using an Orogenic Movement Model in Nepal2018

    • 著者名/発表者名
      SAKAKIBARA Yasushi、YAMASHITA Sakura、KITA Masakazu
    • 雑誌名

      Journal of Research in Science Education

      巻: 59 ページ: 59~66

    • DOI

      10.11639/sjst.17050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 河川水中の洗剤量に関する調査2018

    • 著者名/発表者名
      三木千聖,小田侑佳,喜多雅一,Jumaidil Awal
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会:化学教育研究発表会
  • [学会発表] 植物の蒸散に関する教材化ーサーモグラフィの活用ー2018

    • 著者名/発表者名
      森川尚美,喜多雅一
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会:化学教育研究発表会
  • [学会発表] High School Chemistry Lessons on Inclusion Compound of Cyclodextrin2018

    • 著者名/発表者名
      Jumaidil Awal, 喜多雅一
    • 学会等名
      2018年日本化学会中国四国支部大会:化学教育研究発表会
  • [学会発表] 水の浮力を要因とする地滑りモデルを使った授業実践2018

    • 著者名/発表者名
      喜多雅一,山下さくら,榊原保志
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 水のはたらきにおける浮力の活用2018

    • 著者名/発表者名
      三好美恵,喜多雅一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] ネパールにおける土石流災害に関する防災教育の授業の試み2018

    • 著者名/発表者名
      山下さくら,喜多雅一,石原伸一,榊原保志
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
  • [学会発表] 日本での理科・算数の授業体験によるザンビアの教員の授業の見方の変化2018

    • 著者名/発表者名
      喜多雅一,松原憲治,和田浩史郎,高木梓
    • 学会等名
      日本科学教育学会第42回年会
  • [学会発表] 小学校と中学校の[光と音の性質]をつなぐ実践2018

    • 著者名/発表者名
      三好美恵,喜多雅一
    • 学会等名
      日本理科教育学会第42回年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi