• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

日本をモデルとする学習者中心の授業開発と指導仮説

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00965
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関岡山大学

研究代表者

喜多 雅一  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20177827)

研究分担者 松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード学習者中心の授業戦略 / 指導仮説とその評価 / 小学校算数・理科 / ザンビア / ネパール / サブサハラ / 授業案作成方法 / 授業記録
研究成果の概要

岡山大学での日本の授業方略の研修に参加したザンビアの研修員が自国の学校に戻り,指導仮説をツールとして,学習者中心の授業に取り組めているかを聞き取りを行った。日本の授業方略はそのままザンビアで活用できるわけではないが,様々な形でザンビアの授業に使うことができることが示された。特に子どもの反応を評価指標とする指導仮説の立て方については,十分に理解できていた。自国のカリキュラムや自国の試験制度に縛られる授業方略ではあるが,授業改善の方向性を子どもの姿をあらかじめ想定することが重要である。3年間の研究成果として,指導仮説を用いた授業案集とその実践事例集についてもまとめている。

自由記述の分野

理科教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

アフリカやネパールの教員に学習者中心の授業方略の具体的な方法を提示できた。小学校算数・理科では導入,展開,終末の各段階で指導仮説を置き,その授業方略の評価を児童・生徒の反応を定量化することで行う意義が教員に良く理解できた。またそういう授業が可能な教材開発も多く行った。器具や試薬や,装置などに頼らなくても学習者に問題解決や探究の活動を展開させることができる教材開発と授業実践を行った。これらは実践事例集として有効である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi