• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

化学・生物の複合的素材:酵素の教材化と評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K00967
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

胸組 虎胤  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (00200246)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生命 / 粒子(物質) / 消化 / 酵素 / αアミラーゼ / プロテアーゼ / リパーゼ / 理科の教科横断
研究成果の概要

理科4科目は4概念:エネルギー,粒子(物質),生命,地球のすべてと関連するが,各科目は1概念の構成との印象を与える。複数概念から多面的に考察する教材開発のため,生命と粒子の間に存在する「酵素」の教材利用を提案した。唾液と食器洗い機洗剤のαアミラーゼの反応を比較し,生命と粒子の両方に関わる教材を作った。αアミラーゼの教材を,鳴門教育大学附属中学校での授業に使用し,生物と物質の関係,同じ働きをする酵素でも安定性の違いを認識させられた。リパーゼにより生成するモノグリセリドの類似化合物の①N-ヒドロキシフタルイミド誘導体の開環反応,②塩基性フクシンを利用した方法で可能となった。

自由記述の分野

科学教育,教科内容学,生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は概念間に存在する学習項目を各科目から同時に捉え直す基礎になる。
消化は生命の作用としての捉え方が主であったが,消化を行っている物質について反応という捉え方で酵素を用いると,「日々の生活」に関係する物質としても捉えられる教材となる。また,小学校では消化の教材は唾液以外ほとんど知られていないが,消化と同じ作用をする酵素の他の例を学ばせることができる。中学校では,αアミラーゼ,プロテアーゼ,リパーゼが例示されているが,特にリパーゼを扱った教材は知られていない。本研究の結果は酵素には様々なものがあることを実験で確かめられる教材を提供できる。高等学校では定量的実験へと発展可能と考える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi