研究課題/領域番号 |
16K00972
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
木村 尚仁 北海道科学大学, 工学部, 教授 (80244838)
|
研究分担者 |
伊藤 隆介 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80271716)
小島 洋一郎 北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)
碇山 恵子 北海道科学大学, 未来デザイン学部, 教授 (50337010)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | モノづくり / フィジカルコンピューティング / プログラミング / センサー / アート / 自己効力感 / STEM教育 / STEAM教育 |
研究実績の概要 |
平成30年度はSTEAM教育の実践活動として,札幌市子ども会育成連合会 主催の「わくわく・どきどきサイエンスキッズ」において「LEDミニランプ作り」,猿払村の「親子で一緒に工作教室」でオリジナル電子楽器「フォトミン」作り,教員免許状更新講習での「電気電子系実験・実習のための回路シミュレータとマイコン活用法」の講義の一環でmicro:bitとMbedを使ったプログラミング演習,本学近隣の高校との高大連携教育において「フィジカル・コンピューティングによる電子モノづくり講座」としてmicro:bitを使った色が変化するLEDランプ,中学3年生への模擬講義「電気モノづくり講座 ― 電子工作教室」でミニLEDランプ作り,札幌市青少年会館での本学によるイベント「科学“大”実験」で「ふ~りょく発電器」工作,猿払村の小学校2校でmicro:bitを使ったプログラミング入門授業,応用物理学会「リフレッシュ理科教室」で前述同様のmicro:bitを使った色が変化するLEDランプ,当研究室の学生の企画・実施による「プログラミングであそぼう!」でIchigoJamを使ったプログラミング講座,猿払村の「UCS生きがい学習」で猿払村と本学を遠隔会議システムで結んでの講座「みんなでふ~りょく発電器をつくろう」,札幌電気工事業協同組合青年部主宰の「親子でんきフェスティバル」でLEDを使った「カラフルライトをつくってみよう」,そして旭川市での本学公開講座「"科学"の仕事を学ぶ講座 in 旭川」でこれもmicro:bitを使った色が変化するLEDランプ作りの講座を実施してきた。 これらのほとんどの講座において,この取り組みにおける参加者への効果,また学生がスタッフとして参加した場合には,それによる教育効果についても調査を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度も前年度に引き続き,各種センサーを用いたフィジカルプログラミングツールの開発,それを用いた講座の開催を積極的に進め,相当数の実践事例を得ることができたと言える。ただし,学習用プログラム(カリキュラム) の構築に関する系統的検討,参加者への学びの効果の評価法に関する検討などの部分でやや遅れていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
「研究実績の概要」で述べた通り,学習用プログラム(カリキュラム) の構築に関する系統的検討や,参加者の学びの効果についての評価法の検討がやや遅れている。そのためまず,学習用プログラム(カリキュラム) 構築に関する検討と,参加者の学び効果についての評価方法の検討を行う。それに基づき整理したプログラムの構築,提案を行うことをめざす。また論文発表,国際会議発表なども予定し,成果発表も行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の木村は,平成29年度からから引き続き,平成30年度も所属学科の学科長を務めていたが,本学の新体制への過渡期における対応を含む学科の運営校務のため,当初の予想以上に多忙となった。そのため,当科研費によるプロジェクト等の研究に遅れが生じてしまったことから,予算執行についても年度初頭からの予定に比べて余剰が出てしまった。 次年度はプロジェクトメンバーにより,学習プログラムの検討,評価法の検討を行い,それに基づく試験的実践を行っていくため,交通費,部品費,また成果発表のために経費を使用する予定である。
|