• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

融合分野におけるモノづくり人材育成のためのフィジカルプログラミング学習法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00972
研究機関北海道科学大学

研究代表者

木村 尚仁  北海道科学大学, 工学部, 教授 (80244838)

研究分担者 伊藤 隆介  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80271716)
小島 洋一郎  北海道科学大学, 工学部, 教授 (50300504)
碇山 恵子  北海道科学大学, 未来デザイン学部, 教授 (50337010)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードモノづくり / フィジカルコンピューティング / プログラミング / センサー / Scratch / micro:bit / STEM教育 / STEAM教育
研究実績の概要

2019年度はフィジカルプログラミング用教材として,手をかざすことで音程が変わるオリジナル電子楽器「フォトミン」をこれまでの型から発展させ「マイコン型micro:bit版フォトミン」を開発した。さらにこれを用いてモノづくりとプログラミングを有効に学べる講座のデザインを検討し,「日本学術振興会 ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~」の事業に採択された「デジタルアートモノづくり講座 ~マイコンでオリジナルの電子楽器を作ろう~」(9/14)を実施した。
また当該年度はこの他,フィジカルプログラミングの研究・実践活動として猿払村の小学校2校でプログラミング入門授業(7/21),猿払村での公開講座「親子で一緒に工作教室:踊るリモコンカー工作」(8/4),教員免許状更新講習の中でのmicro:bitを使ったプログラミング演習(8/8),札幌市子ども会育成連合会主催の「わくわく☆どきどきサイエンスキッズ ~Scratchを使ったプログラミングによるオリジナルクイズゲームゲームづくり~」(10/26,27),Scratchを用いて自分の街を紹介するクイズゲームを作る「地域共創プログラミングワークショップ」(12/1 網走,12/7 猿払,2020/2/8 札幌),当研究室の学生によるScratchを使ったシューティングゲーム作成ワークショップ「プログラミングであそぼう!」(12/15) ,応用物理学会「リフレッシュ理科教室」でのmicro:bitを使った「でんきモノづくり&プログラミング講座」(12/21),猿払村と本学を遠隔会議システムで結びオンラインで実施した猿払村UCS生きがい学習「くるくる踊るリモコンカー」工作(2020/1/10)などを実施してきた。
実施したワークショップや講座において参加者,学生スタッフへのアンケート調査を行ない,学び・教育への効果を検証した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] STEAM教育用フィジカルプログラミング電子楽器教材「フォトミン」の試作2020

    • 著者名/発表者名
      木村尚仁
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 68 ページ: 72-75

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.68.2_72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ICTを用いた児童に対するモノづくり講座による遠隔地への科学啓発活動2019

    • 著者名/発表者名
      木村尚仁,梶谷崇,碇山恵子,塚越久美子
    • 雑誌名

      工学教育

      巻: 67 ページ: 80-85

    • DOI

      https://doi.org/10.4307/jsee.67.2_80

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] リフレッシュ理科教室による理科啓発活動の取り組み その52020

    • 著者名/発表者名
      木村 尚仁
    • 学会等名
      第55回応用物理学会北海道支部 第16回日本光学会北海道支部 合同学術講演会
  • [学会発表] 地域のための子供向け科学モノづくり講座の実践事例2019

    • 著者名/発表者名
      木村 尚仁
    • 学会等名
      応用物理学会シンポジウム「科学教育の人材育成および教育の取り組みとその活性化 -北海道地区-」
  • [学会発表] 産学協同による地域社会貢献への取り組み2019

    • 著者名/発表者名
      木村尚仁
    • 学会等名
      産学連携学会 東日本リエゾンカンファレンス in 秋田
  • [学会発表] 「テレまね」システムを用いた遠隔地を結んでのSTEAM教育の展開2019

    • 著者名/発表者名
      木村尚仁, 梶谷崇, 碇山恵子, 塚越久美子, 西一郎
    • 学会等名
      私情協教育イノベーション大会
  • [学会発表] ICTを用いた遠隔地の児童らへの科学モノづくり講座の実践(2)2019

    • 著者名/発表者名
      木村尚仁, 梶谷崇, 碇山恵子, 塚越久美子
    • 学会等名
      日本工学教育協会工学教育研究講演会
  • [学会発表] 産学連携による地域貢献活動事例 ~札電協青年部による親子でんきフェスティバルへの協力~2019

    • 著者名/発表者名
      木村尚仁
    • 学会等名
      産学連携学会第17回大会(奈良大会)
  • [学会発表] 映画フィルムのフレーム、ビデオ画面分割によるスプリット・イメージ表現2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆介
    • 学会等名
      日本映像学会第45回大会
  • [学会発表] FALSE SPACES 虚現空間」オープン・ディスカッション2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤隆介、永田康祐、ン・ツー=クワン、ステラ・ソー、WARE、イップ・ユック=ユー、コニー・ラム、畠中実
    • 学会等名
      公益財団法人東京都歴史文化財団東京都現代美術館 トーキョーアーツアンドスペース、香港アーツセンター
  • [備考] 木村尚研究室のブログ

    • URL

      http://kimuran.hatenablog.com/

  • [備考] 北海道科学大学北方地域社会研究所(RINC)ウェブサイト

    • URL

      https://www.hus-rinc.org/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi