• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

アジア・イスラム的価値観を入れた技術者倫理教育:内容の質保証のための評価手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00976
研究機関金沢工業大学

研究代表者

栃内 文彦  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50387354)

研究分担者 岡部 幸徳  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (00465486)
金光 秀和  金沢工業大学, 基礎教育部, 教授 (50398989)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード技術者倫理 / アジア・イスラム的価値観 / グローバル化
研究実績の概要

本研究の目的は、社会のグローバル化の進展につれて技術者が負うべき社会的責任の範囲が急速に拡大していることに伴い技術者倫理教育の重要性が増していることを鑑み、技術業において重視されている/されるべき価値観に関してこれまで行ってきた研究から得られた知見、および、技術者倫理教育の実践から得られた知見を踏まえ、さらに、アジア・イスラム圏の価値観に関する分析を行ない、グローバル社会における技術者倫理教育プログラムや事例教材の質を、それらを開発する段階において評価する手法を開発し、評価ツールとしての有効性の検証を行なうものである。
令和元年度の研究実績は以下の通りである(当初の研究期間は平成28~30年度の3年間を予定していたが、研究進捗の都合により研究期間を1年間延長し、令和元年度までとなった):
1)本研究の成果発表として、国内外の学会・研究集会に参加、研究代表者が実践している技術者倫理教育の紹介、日本における技術者教育・技術者倫理教育の現状を踏まえた技術者倫理教育の将来像の検討、を行なった。特に、海外の学会では参加した技術者倫理教育に関するワーキンググループのメンバーと、今後継続的にグローバル社会における技術者倫理教育のあり方について検討することとなった。
2)研究代表者らが執筆した『本質から考え行動する科学技術者倫理』(白桃書房,2017)の英訳版の作成を進めた。下訳は既に終えており、内容の質のさらなる向上を目指し、本研究費を用いて本文の校正(ネイティブチェック)を行なった(公開は令和2年度以降を予定)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Engineering Ethics Education in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko TOCHINAI
    • 学会等名
      15th International CDIO Conference (Teaching Ethics Working Group)
    • 国際学会
  • [学会発表] Eラーニング課題を導入した全学必修科学技術者倫理教育2019

    • 著者名/発表者名
      栃内文彦,西村秀雄,金光秀和,夏目賢一,金永鍾
    • 学会等名
      2019年度ICT利用による教育改善研究発表会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi