研究課題/領域番号 |
16K00987
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
稲垣 宏 豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (40213110)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | プログラミング教育 / 教育支援システム / 社会連携教育 |
研究実績の概要 |
本研究では,「プログラミング教育」を通して「エンジニアリングデザイン能力」を育むための「問題解決型学習環境」の構築とその実践を行う。また,この取り組みに「社会連携」を取り入れることで,「社会人の再教育」あるいは「子供向け科学教室」といった社会貢献活動につなげていきたい。 【エンジニアリングデザイン教育の実践】教育現場における実践的な課題に対して,「ICTを利用した解決法を提案し,情報システムとして実装していく」体験を通して,エンジニアリングデザイン能力を育成する。今年度の主な実績として,(1)プロジェクションマッピングを利用した「電脳フリップボード」のプロトタイプ版の試行,(2)紙教材で利用する「答え合わせ支援システム」のプロトタイプ版の試行,(3)デジタルペンのストロークデータを用いた自動板書システムの開発,(4)「プログラムによる計測と制御」学習を対象とした「疑似体験型」プログラミング学習支援システムの開発,などが挙げられる。 【社会連携教育の実践】小中学生のものづくり活動を支援する「豊田市ものづくりサポートセンター」と連携し,「サイエンスクラブ」とよばれる中学生対象の理科教室を2回開催した。さらに,外部のプログラミング教育支援団体と連携し,ワンボードマイコンの製作から始めるプログラミング体験講座を企画・運営した。この他,「女子」小中学生のみを対象としたプログラミング教室も企画・運営した。いずれも,初めて試みた企画であったが,アンケート結果を見る限り,すべての講座において高い評価を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「エンジニアリングデザイン教育の実践」のテーマにおいては,4種類の教育支援システムの開発に取り組み,ほぼ計画通りに進んでいる。また,「社会連携教育の実践」のテーマにおいては,自治体・民間団体との連携を推し進め,社会連携による「小中学生を対象としたプログラミング体験講座」を新規に4講座分を企画し,好評のうちに終えることができた。 これらのことより,おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
新しい情報デバイスを利用した学習環境の創出を目指し,新規の学習・教育支援システムの提案および開発を進めていきたい。そして,これまでにない新しい「学習・教育サービス」の提供が可能になると期待している。現時点で,注目している情報デバイスとして,(1)ヘッドマウントディスプレイ方式の複合現実ウェアラブルコンピュータ「HoloLens」,(2)ロボット型スマートフォン「ロボホン」があり,その活用について,研究室内で検討を始めている。 また,社会連携教育に係る取り組みについては,自治体・民間団体等との連携をさらに強化し,小中学生向けの理科講座(特に,情報技術関連講座)を,組織的に企画・運営できる体制を作っていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度の年度末に購入した物品(333,800円)の支払いが次年度の頭になったため,「次年度使用額」欄が,333,800円となっているが,実質的には,当該年度に全額を使用している。
|
次年度使用額の使用計画 |
(同上)
|