• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「技術者としての地域貢献」を舞鶴市と連携して実施する教育モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00988
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

片山 英昭  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (30280407)

研究分担者 丹下 裕  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (50435434)
竹澤 智樹  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60413796)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード地域貢献 / 課題解決 / 製品開発 / 教育モデル
研究実績の概要

まず、創造工学の授業で取り組んだ内容を説明する.イベント時に集客力のあるコンテンツが不足していることから,インタラクティブプロジェクションを2つ開発した.1つ目は,空間的な広がりがある観光と遊びこころを組合せたコンテンツであり,ジャンプした高さに比例し観光地の上空からの風景を見れるコンテンツである.2つ目は,机の上に置いたブロックを認識し,道や家をプロジェクタに映し出すコンテンツである.また,舞鶴市の観光用のアプリケーションとして,舞鶴市の古い観光地の写真と自分を合成させることで,昔を観光した感覚を体験するアプリケーションを開発した. リハビリテーションでは子供の活動を支援する一環として,電動車椅子を使用することがある.舞鶴こども療育センターから電動車椅子の操作部の改良等が望まれており,次の開発を行った.①風船を電動で膨らませることで,電動車いすからの立ち上がりを支援する機構の開発.②手首を動かすことができない人を対象とし,体の重心移動で操作するコントロール部を開発.③電動車椅子に乗ることを楽しめるように,バイクのハンドル型コントローラを開発.発表会に参加してもらった舞鶴市役所の方々から開発した製作物に対してコメントを貰い,工学基礎研究以降での取組みに反映させることを行った.また,舞鶴市内で開催された,赤れんがフェスタにて製作物を展示して,来場者の皆様から意見を聴取し,来年度以降の取り組みに反映させるための資料を得た.
次に,工学基礎研究では,電動車椅子にセンサとカメラによる障害物検知機能つける開発などを行った.また卒業研究では,ブロックチェーンを用いて観光地などで使用可能な電子クーポンの開発に取り組み,携帯端末4台で利用できることを確認した.AT(支援技術)に関する発表会「Japan ATフォーラム2017」に学生2名を派遣し,開発した製作物の発表と学生間の交流を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実施状況としては,「創造工学から工学基礎研究まで」の実施体制を継続し,「創造工学から卒業研究まで」の実施体制ができたことは評価できる.しかし,創造工学から工学基礎研究での取組み人員が少なく改善できなかったことが反省点である.ただ,工学基礎研究から卒業研究には同じ人数が継続し,試作品までできたにより,おおむね順調に進展しているとした.また,創造工学では市役所の方など地域のかたとの連携があるったが,卒業研究では地域の方との連携がなかったこともおおむね順調に進展しているとした理由である.

今後の研究の推進方策

第4学年の創造工学時の教育より,①アイディの重要性,②完成度を高める必要性,③地域の方々からのフィードバックの重要性が判明した.今年度はモデル改善として,創造工学では,授業初日の説明会にて本校に求められるものは若い学生のアイディアであることついて説明し,授業中にもアイディアの重要性を述べるとともに,製作物に関して制約を外すことでアイディアが出やすい環境を構築した.また予算の上限をゆるやかにすることへの改善とし,工学基礎研究時に市役所職員などからの意見を得る機会が少なかったことより,創造工学の発表会以降での市職員などのとの交流を増やすなどを行う.創造工学の授業では,舞鶴市の活性化としては,①観光地などのストリートビューを簡単に作成するためのアプリケーション,②自分達で空中に描いた魚などがスクリーン内を泳ぐインタラクティブプロジェクションを開発する.また,電動車いすの改良としては,①昨年度の卒業研究の継続課題として,複数の行先を選択できるように,カラーセンサーを用いて,トレース機能を有する電動車椅子について継続的に改良を行う,②脈拍センサで操作するコントローラの開発を行う,また視覚障碍者への対応として,③カメラを用いて横断報道内を安全に渡る手法の開発を実施する.
またこれと並行し,第5学年の「卒業研究」において,工学基礎研究で行った地域の課題を解決する電気電子装置、ソフトウェアの開発を進める。実際には,電動車いすの高機能化に関する開発(目の動きによる車いすの操作)などを行う.
創造工学・工学基礎研究及び卒業研究で開発している製作物については,今年度も昨年度と同様に展示会に出展し,来場者からの意見の吸い上げを行う.また得られた成果の発表も行う予定である.また得られた成果の発表も行う予定である.また専攻科学生が開発中の製作物は,ユーザに利用してもらい,意見を吸い上げる予定である.

次年度使用額が生じた理由

創造工学や工学基礎研究および卒業研究において,製作物の改良が多く,当初計画ほど物品費がかからなかったことと,また当初購入予定の情報共有の商品が新しいバージョンの発売が発表されたため,購入を控えたことが,次年度使用額が生じた理由としてあげられる.新しい情報共有の商品が発売され次第,購入を行う予定である.また旅費については,次年度以降に国際会議において発表する予定であり,費用を残していることがあげられ,次年度では国際会議などに参加し,本モデルについて意見を頂く予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 人の重心移動を利用した電動車いすの操作装 置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      尾内 亮太,丹下裕,福井繁雄,竹澤 智樹,片山 英昭
    • 学会等名
      第23回高専シンポジウム
  • [学会発表] 分散型台帳技術を用いたモバイル決済のモデル開発2018

    • 著者名/発表者名
      沈嘉秋,片山英昭
    • 学会等名
      情報処理学会 第80回全国大会
  • [学会発表] 人の重心移動を利用した電動車いすの操作装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      尾内亮太,丹下裕,福井繁雄,竹澤智樹,片山英昭
    • 学会等名
      Japan ATフォーラム2017
  • [学会発表] 産学官連携型「技術者としての地域貢献」を実施する教育モデルの構築2017

    • 著者名/発表者名
      片山英昭,丹下裕,竹澤智樹,中川重康,内海淳志
    • 学会等名
      平成29年度全国高専フォーラム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi